デハ12形・クハ12形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デハ12形・クハ12形の意味・解説 

デハ12形・クハ12形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)

東武デハ10系電車」の記事における「デハ12形・クハ12形」の解説

デハ1107 - 1108 クハ1107 - 1108 1939年昭和14年)から1940年昭和15年)にかけて新製された。本グループはデハ・クハともに日本車輌製造製である。11形グループとほぼ同一仕様であったが、特殊字体の切り文字車番表記止め従来車同じくペンキ書きでの表記改められた。なお、クハ2両は事故被災した従来車復旧名義新製されているため、書類上の製造年月と実際のそれは異なっている。 本グループクハ1107戦災被災しクハ11形クハ1106と同様の経緯で別形式クハ350形)となり、残る3両についてはデハモハ5440形に、クハクハ400形それぞれ区分された。 デハ12形・クハ12形 改番一覧竣功時 大改番 備考 デハ1107 - 1108 モハ5445 - 5446 クハ1107 クハ351初代) 戦災復旧車 クハ1108 クハ405

※この「デハ12形・クハ12形」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「デハ12形・クハ12形」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ12形・クハ12形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ12形・クハ12形」の関連用語

デハ12形・クハ12形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ12形・クハ12形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ10系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS