デハ3550形とは? わかりやすく解説

デハ3550形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:21 UTC 版)

東急3000系電車 (初代)」の記事における「デハ3550形」の解説

本来デハ3550形はクハ3650形とペアとなる電動車として企画されたものだが、こちらは当時東急合併されていた旧帝都電鉄線井の頭線への戦災応援車として充当され1700形となり、東横線系統では「幻の車両」に終わった実際に東横線投入されたデハ3550形はこれとは直接的に無関係あり、かつ全4両中デハ3551・3552とデハ3553・3554とでは経緯車体形状大きく異なる。 デハ3551・3552は1953年から1954年にかけて、応急復旧クハ3221・3223(先述)を種車東急車輛車体新造し、電動車として復帰したもの。車体形状クハ3850形と同様とされたが、当時最新鋭台車装備したクハ比べ、こちらの台車イコライザー式3150形装着していたもの流用品であり、主電動機等も3150形のものであるなど、足回り若干貧弱な印象がある。終始両者が同方向連結した状態で使用されクハ3850形連結される同形態での編成美を見せた。なお旧車から流用されたのは台車電装品一部のみで、台枠等の車体関係部材流用はない模様である。 一方デハ3553・3554はともに終戦直後井の頭線からの転属車で前者1959年旧帝都電デハ1401を、後者1964年に旧小田急デハ1366種車として、ともに東横車輛工業の手により更新された。車体形状は後のデハ3600形金属車体車などと同様のノーシル、ノーヘッダー構造だが、3553は取付前照灯連結面切妻、3554は埋込式前照灯連結面平妻丸屋根という差異がある。なおデハ1366旧車体は、改造のうえデワ3041の木造車体交換され1981年まで使用された。 デハ3553・3554の2両とも台車川崎K-3という一体鋳造独特なもので、主電動機東芝SE-139Bという、いずれも旧帝都電由来する東急では唯一のものを使用していた。この予備品確保困難な少数派台車・主電動機が、更新車体を持つにも関わらず早々に営業運転から外される至った一因と見られる。3551・3552も台車電機品古く標準から外れることもあり、4両とも池上線運用最後に1975年旅客営業から撤退したデハ3551は、1977年日本民鉄とされる架線検測車デヤ3001(後述)に改造され1993年まで在籍その後東急車輛譲渡されている。デハ3552は日立製作所譲渡され黄色と青という東急塗装思わせるいでたちで、VVVFインバータ制御試験車両としてその技術先鞭をつけたほか、ミニ地下鉄リニアモーター駆動基礎試験等にも活用された。デハ3553・3554は揃って豊橋鉄道へ譲渡され、降圧改造及び3554は方向転換電装解除のうえ、それぞれモ1731+ク2731として渥美線昇圧1997年まで使用された。なお、モ1731は末期において、旧型国電からの流用であるDT12台車MT30主電動機装備していた。

※この「デハ3550形」の解説は、「東急3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「デハ3550形」を含む「東急3000系電車 (初代)」の記事については、「東急3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ3550形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ3550形」の関連用語

デハ3550形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ3550形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS