モハ1形の淘汰とは? わかりやすく解説

モハ1形の淘汰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:06 UTC 版)

国鉄デハ33500系電車」の記事における「モハ1形の淘汰」の解説

モハ1形1927年に1,500V対応の改装がされ、1930年から翌年にかけて大部分制御電圧を600Vから100Vに改めた。しかし、主電動機出力が、後継デハ63100形1928年車両形式称号規程による改番後はモハ10形)より小さいことから早期淘汰対象となった。特に震災焼失車の電装品を再用したグループ(1059 - 1064)は、老朽化進んでいたため、上記改造受けず1933年までに処分された。その後は、1936年に5両、1938年11両が処分されたが、これらは大部分私鉄譲渡されている。戦前におけるモハ1形処分はこれで一段落し残り処分戦後となった太平洋戦争前におけるモハ1形譲渡状況は、次のとおりである。また、これらの中には戦時買収によって鉄道省復帰したものがある。 1933年廃車1058 - 三信鉄道デ4 → デユニ1 → デユ1 → デ304(鋼体化) → 鉄道省304 → クデハ304クハ5803 1060 - 南武鉄道モハ401鶴見臨港鉄道モハ313鉄道省モハ313モハ70804 → モハ71003(車籍流用) 1061 - 鶴見臨港鉄道モハ311鉄道省モハ311上信電気鉄道デハ20 (台車台枠流用) 1062 - 鶴見臨港鉄道モハ312鉄道省モハ312東急車輛製造モニ101 → 鋼体化 1064 - 南武鉄道モハ402鶴見臨港鉄道モハ314鉄道省モハ314 1936年廃車1044 - 鶴見臨港鉄道モハ315鉄道省モハ315西武鉄道モハ503(鋼体化) → モハ413クモハ353 1045 - 鶴見臨港鉄道モハ317鉄道省モハ317 1046 - 鶴見臨港鉄道モハ316鉄道省モハ316西日本鉄道59 → 鋼体化 1055 - 南武鉄道モハ501モハ505(鋼体化) → 鉄道省モハ505モハ2020 1056 - 南武鉄道モハ502モハ506(鋼体化) → 鉄道省モハ506モハ2021 1938年廃車1033 - 三信鉄道306鉄道省306 1035 - 三信鉄道307鉄道省307大井川鉄道モハ301 1036 - 三信鉄道308鉄道省308大井川鉄道モハ302 1038 - 定山渓鉄道モハ300モハ2302(鋼体化) 1039 - 小田原急行鉄道モハ51東京急行電鉄デハ1101 → 相模鉄道モハ1101 → モハ2001(鋼体化) 1040 - 小田原急行鉄道モハ52東京急行電鉄デハ1102 → 相模鉄道モハ1102 → モハ2002 1049 - 小田原急行鉄道モハ53東京急行電鉄デハ1103 → 相模鉄道モハ1103 → モハ2003(鋼体化) 1050 - 宮城電気鉄道モハ901鉄道省モハ901 1051 - 鶴見臨港鉄道モハ318鉄道省モハ318西日本鉄道60 → 鋼体化 1053 - 鶴見臨港鉄道モハ319鉄道省モハ319熊本電気鉄道モハ202

※この「モハ1形の淘汰」の解説は、「国鉄デハ33500系電車」の解説の一部です。
「モハ1形の淘汰」を含む「国鉄デハ33500系電車」の記事については、「国鉄デハ33500系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ1形の淘汰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ1形の淘汰」の関連用語

モハ1形の淘汰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ1形の淘汰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ33500系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS