登山電車の3両編成化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登山電車の3両編成化の意味・解説 

登山電車の3両編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:40 UTC 版)

箱根登山鉄道鉄道線」の記事における「登山電車の3両編成化」の解説

鉄道線利用する観光客増加し1991年には年間輸送人員が1千万人を超えた。この当時箱根訪れ観光客のうち52 %は何らかの形で箱根登山鉄道利用していた。当時登山電車2両編成15分間隔最大輸送力であり、ゴールデンウィーク箱根大名行列開催される11月などは登山電車乗るのに2時間待ちという状況となっていた。しかし、特有の線路条件から増発できないため、列車最大3両編成にすることが決定した鉄道線箱根湯本駅から強羅駅までの各駅は開業以来2両編成対応した設備となっており、全駅においてホーム延伸対応工事実施された。最も難工事だったのは塔ノ沢駅工事で、駅の両側トンネル囲まれ開業当時から強羅側の分岐器トンネル内に設置されている状況で、しかも駅へ通じる道は細い人道があるだけで、工事にあたって大型機械導入することはできなかった。このため小田原側のトンネル拡幅はほぼ全て手掘り施工することになり、文字通り人海戦術での工事余儀なくされた。塔ノ沢駅工事だけで、総工費20億円のうちの半分近く費やされた。 これ以外にも、変電所増強や、架線電圧600 Vから750 Vへ昇圧一部車両2両固定編成化などが行われた。塔ノ沢駅工事予定より早く終了したため、当初1993年10月からを予定していた3両編成化日程繰り上がり同年7月14日から3両編成での運行開始された。

※この「登山電車の3両編成化」の解説は、「箱根登山鉄道鉄道線」の解説の一部です。
「登山電車の3両編成化」を含む「箱根登山鉄道鉄道線」の記事については、「箱根登山鉄道鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山電車の3両編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山電車の3両編成化」の関連用語

1
4% |||||

登山電車の3両編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山電車の3両編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS