登山靴の手入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登山靴の手入れの意味・解説 

登山靴の手入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 10:14 UTC 版)

登山靴」の記事における「登山靴の手入れ」の解説

革製登山靴初めて使う場合縫い目目止め剤や松脂などでシールし、保革油などの侵入による劣化を防ぐ。翌日以降防水グリスなどを塗り半日程度しみ込ませる余ったグリスはふき取り防水ワックスを塗る。磨いて光沢出た完了全て柔らかい保革油やグリースは革に塗りすぎると革を必要以上に柔軟にし、伸びやすくなる使用後は、ブラシないし少量汚れ落としたあと、主に足からの発汗由来する水分が靴にたまっているのでカビを防ぐために乾かす必要がある通常新聞紙丸めて靴の中に詰め込んで暖かい場所に置き、新聞紙頻繁に交換するストーブなどに近付けると熱で革を構成する蛋白質変性し二度と元の強度柔軟性戻らない。革の状態に応じて保革油ないし防水グリス軽く塗り、さらに防水ワックスを塗る。ワックス出来れば靴をワックス溶ける温度まで暖めてから繰り返し塗り込む歩行中に靴底はがれる事故が目立つ。よく観察すれば、はがれ始めている場合がある。 靴は乾燥した涼しい場所に保管するのが良い

※この「登山靴の手入れ」の解説は、「登山靴」の解説の一部です。
「登山靴の手入れ」を含む「登山靴」の記事については、「登山靴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山靴の手入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山靴の手入れ」の関連用語

1
18% |||||

2
6% |||||

登山靴の手入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山靴の手入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS