準急形車両の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:06 UTC 版)
そこで、動力近代化計画の取り組みとともに動力分散方式が推進されたことから液体式気動車や新性能電車が実用化され、有料の準急列車への充当にふさわしい設備を持つ専用車両が企画された。 まず、気動車では1956年にキハ55系が、電車では1958年に153系が登場した。当初は準急列車に投入され、準急形と呼ばれた。 1959年には特急形車両に近い接客設備とした157系が登場した。「日光」の電車化に際して観光列車にふさわしい車両と並行する東武鉄道の特急列車に対抗するために製作され、極力特急形並みの接客設備に近づけた。その接客設備の良さから次第に特急列車にも使用されるようになった。 キハ55系 153系 157系
※この「準急形車両の登場」の解説は、「急行形車両」の解説の一部です。
「準急形車両の登場」を含む「急行形車両」の記事については、「急行形車両」の概要を参照ください。
- 準急形車両の登場のページへのリンク