特急専用車両とは? わかりやすく解説

特急専用車両(特急形車両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「特急専用車両(特急形車両)」の解説

以下の車両特急運用前提として設計・製造された特急専用車両である。 カッコ内の太字特急車としての期間、細字一般車としての期間を表す。 初代 1700系1951年 - 1956年 - 1983年)初の特急専用車で、「京阪特急色」と鳩マーク初め採用した特急専用車唯一の吊り掛け駆動方式採用車であった。 一般車格下げ後1983年京阪線1500V昇圧まで運用された。 2代目 1800系 (初代)1953年 - 1963年 - 1981年日本初カルダン駆動採用先述のように京阪特急初のテレビカー連結している。 1900系登場により一般車格下げされた。 3代目 1810系〈後に1900系編入〉(1956年 - 1963年 - 1973年 - 2006年)この系列より18m・空気ばね台車変更された。 1963年1900系登場時に金属ばね台車の2両を除いて同系列に編入した。 1884・1885の2両は京阪初の完全付随車・(車端部含めた)オールクロスシート車として登場した4代目 1900系1963年 - 1973年 - 2008年淀屋橋駅延伸開業時登場した前面バンパー特徴高性能車。 3000系 (初代)登場による一般車への格下げ後も臨時特急優先運用されたほか、2000年代イベントでは、鳩マークヘッドマーク両方掲出した姿で、K特急おりひめ」に運用された。 中之島線開業前日の2008年10月18日をもって一般営業運転終了し同年12月実施したさよなら運転をもって運行終了した5代目 3000系 (初代)〈後に8000系30番台改番〉(1971年 - 2013年特急専用車として初めての冷房車となり、テレビカーカラーテレビ搭載となった鴨東線開業以降8000系への置き換え進み一部車体のみ譲渡されたが、繁忙期特急車不足を補うため、1編成のみが残存した。1995年改修工事合わせて1両をダブルデッカー改造改造車ダブルデッカー日本の鉄道車両唯一の存在)するとともに分割運用廃止に伴い取り外された幌イメージした銀縁アクセントとして取り付けられた。2008年3000系 (2代)登場備えて8000系30番台改番された。 2012年9月には、先頭車登場時の車両番号装飾として取り付け、かつての電照式鳩マーク再現するなど改修前に近い姿に復元された。特設ホームページ車両運用公開され快速特急「洛楽」にも使用された。 2013年3月10日をもって一般営業運転終了し、同31日さよなら運転をもって京阪からは完全引退同時にテレビカー全廃となったダブルデッカー車体富山地方鉄道譲渡)。 2014年くずはモール増床・リニューアル際し南館(ヒカリノモール)に開設された「SANZEN-HIROBA」に、幌8000系登場以前塗色・「特急」幕・座席モケットなど極力登場時に近い姿に復元された3505号車が、運転シミュレータ設置走行映像車窓への投影走行音再生を伴う形で「デジタル動態保存」されている。 2019年現在歴代京阪特急専用車登場から全車引退まで一貫して特急車であった唯一の形式である。 6代目 8000系〈後に8000系0番台区分〉(1989年 - )現行の主力で、鴨東線開業時登場した特急専用車として初め固定編成となった。バケットタイプの転換クロスシート横引きカーテン装備する豪華さ落ち着き兼ね備えた車内設備特徴である。1998年には3000系続いて新造ダブルデッカー連結し特急専用編成は8両固定編成統一された。 京阪特急としては珍しく1989年から2013年までの約24年間、先代特急車3000系 (初代))と共通運用されていた。本系登場後、「京阪特急色」の色調若干明るいものに変更された。 2008年より新塗装(「エレガント・サルーン」色)化が、2009年より車端部座席について、背もたれの高さをクロスシート同等上の位置まで確保したハイバックロングシートに改造の上テレビ受像機撤去するリニューアル工事開始され2010年3月27日再デビューテレビカー2012年7月をもって形式からは消滅した2012年3月より運行されている快速特急「洛楽」使用車両が、2017年2月25日改定本系列から3000系 (2代)に変更され春秋行楽期の土休日正月ダイヤ実施日除いて一旦撤退した2017年8月20日ダイヤ改定より有料座席指定車となる「プレミアムカー連結の為、対象となる1両(6号車)が脱車の上寝屋川車両工場改造受けたその間は7連で暫定的に運用していた。 2018年9月15日ダイヤ改定より、土休日限り正式に定期快速特急運用復帰した一方快速特急・特急ライナー以外(通勤快急以下の各種別)の定期列車間合い運用)からは完全に撤退した3000系 (初代)引退以降は、京阪線唯一の片開き2扉車

※この「特急専用車両(特急形車両)」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「特急専用車両(特急形車両)」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急専用車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急専用車両」の関連用語

特急専用車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急専用車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS