1900系とは? わかりやすく解説

1900系(新)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「1900系(新)」の解説

1963年淀屋橋駅延伸備え輸送力増強サービス向上目的として、特急を18m車体転換クロスシート空気ばね台車統一することとなった。そのために1962年度一挙24両、1963年度に4両、合計28両が製造されたのが1900系(新)である。 新造車グループ車種構成以下の通り1900制御電動車Mc1980電動車(M) 1950付随車(T) 新造車グループは以下の28両すべてが川崎車輌現・川車両)で製造された。 第1次車1963年1 - 3月竣工1900型1913・1915 - 19311913・1915 -1924・1927 - 1931片運転台車で奇数車が三条向き偶数車が天満橋向き運転台備える。これに対し1925・1926は増結両運転台車である。1927・1929・1931の3両は当初よりテレビ搭載し、1923には後日追加搭載されている。 1950型1954 - 1957いずれもテレビ搭載する付随車である。車内の全席がクロスシートとなっている。 19801981・19821810系には存在しなかった電動車である。中間車であるがテレビ搭載されていない1810系とは異なり長大編成傾向対応して中間電動車新規に設計されているのが特徴である。 淀屋橋駅延伸開業にあたって第1次車から1917 - 1920による2両編成2本を抽出して地下区間先に搬入し試運転列車としてこの区間往復させている。 第2次車1964年2月竣工19801983 - 1986淀屋橋駅延伸開業後の特急好評により、6両編成化実施されるのに対応して用意された。仕様1次車同一である。 これら28両の新造車1810系からの編入17両と全く同等扱い混用された。

※この「1900系(新)」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「1900系(新)」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1900系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1900系」の関連用語

1900系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1900系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1900系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS