主電動機・駆動装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主電動機・駆動装置の意味・解説 

主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:10 UTC 版)

東急7000系電車 (初代)」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

主電動機両社製とも複巻式で、東洋車で東洋電機製造のTDK-826Aが採用され、8台のモーター永久直列接続する方式だったことから、定格電圧が187.5Vとなっており、日立車に比べて整流の面で優位性があった。 日立車で日立製作所製HS-533-JrbおよびHS-830-Arbが採用され、こちらは4台ずつ直並列切り替えする方式で、定格電圧は375V、出力は70kWであった

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「東急7000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「東急7000系電車 (初代)」の記事については、「東急7000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 02:20 UTC 版)

広島電鉄3500形電車」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

両端のFS81台車三菱電機製のMB-3263-A自己通風直流巻式電動機を各1基ずつ装架する。このMB-3262-Aは寸法的な制約が特に厳しいことから円筒形ではなく磁気容量確保最大寸法抑制背反する二条件の鼎立可能な八面構成ヨーク採用しており、保守配慮して長尺ブラシ採用されている。 また駆動装置としては、東洋電機製造製ゴムブッシュ付き平行リンク型中空カルダン継手用いた直角カルダン駆動による、モノモーター2軸駆動方式採用する。モノモーター方式直角カルダン駆動は、小直径車輪採用する路面電車の場合主電動機下面線路面とのクリアランス確保の必要から電動機中心高を車軸より高い位置に置く必要があり、このため一般に中心軸オフセット可能なハイポイドギア曲がり歯笠歯車)が採用される。本形式でもこの方式が踏襲されており、これにより駆動音が非常に静粛となるという副次的な効果得られている。

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「広島電鉄3500形電車」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「広島電鉄3500形電車」の記事については、「広島電鉄3500形電車」の概要を参照ください。


主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

第1次車の1810形6両の中で唯一FS-310を装着した1816は、1800系前例倣い三菱電機製MB-3005-C+WNドライブとされ、それ以外東洋電機製造製TDK-809A+中空カルダン駆動で、いずれの電動機同一仕様である。なお、東洋電機製造主電動機搭載車採用され中空カルダンはたわみ板による継ぎ手採用しており、特殊な歯車採用していた1800系のものとは構造相違している。

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。


主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

主電動機および駆動装置1810系のそれを継承し東洋電機製造製TDK-809A+中空カルダン主体として、慣例通り住友台車装着する1915と1916のみ三菱電機MB-3005D+WNドライブ採用された。いずれの主電動機1810系用と同仕様であった

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。


主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 21:11 UTC 版)

京急500形電車」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

東洋電機製造:TDK-553-2CM 三菱電機:MB-311AFR いずれも端子電圧750V時定格出力110kW。駆動方式吊り掛け式

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「京急500形電車」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「京急500形電車」の記事については、「京急500形電車」の概要を参照ください。


主電動機・駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 21:18 UTC 版)

京急600形電車 (初代)」の記事における「主電動機・駆動装置」の解説

東洋電機製造:TDK-553系 端子電圧750V、出力110kW。駆動方式吊り掛け式

※この「主電動機・駆動装置」の解説は、「京急600形電車 (初代)」の解説の一部です。
「主電動機・駆動装置」を含む「京急600形電車 (初代)」の記事については、「京急600形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主電動機・駆動装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主電動機・駆動装置」の関連用語

主電動機・駆動装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主電動機・駆動装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急7000系電車 (初代) (改訂履歴)、広島電鉄3500形電車 (改訂履歴)、京阪1900系電車 (改訂履歴)、京急500形電車 (改訂履歴)、京急600形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS