1971年製造車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:37 UTC 版)
「京急700形電車 (2代)」の記事における「1971年製造車」の解説
← 浦賀 品川 → 製造メーカー 竣工時期 形式デハ700 サハ770 サハ770 デハ700 区分Mu T T Ms 車両番号739741 769751 760752 740742 川重 1971年6月 搭載機器CON,PT CPMG7.5 CPMG7.5 CON,PT 自重 34.5 t 26.5 t 26.5 t 34.5 t 定員140 140 140 140 700形の最終製造車であり、全車川崎重工で製造された。サハ770形は769、760、751、752と付番された。今回の製造車では主制御装置が三菱電機製、主電動機、駆動装置、電動発電機が東洋電機製とされた。各機器の形式は前回までの製造車と同一である。同時期製造の1000形同様、耐候性鋼板が外板などに採用された。客用ドアが1000形と同じものに変更され、窓の天地寸法が拡大された。室内では乗務員室仕切扉がステンレス製に変更されたが、客室側は壁と同色に塗装された。乗務員室仕切り扉下部の通風口が廃止され、仕切り扉の遮光幕がアルミ合金製の遮光板に変更された。製造後すぐにドア部につり革が増設された。
※この「1971年製造車」の解説は、「京急700形電車 (2代)」の解説の一部です。
「1971年製造車」を含む「京急700形電車 (2代)」の記事については、「京急700形電車 (2代)」の概要を参照ください。
- 1971年製造車のページへのリンク