主項を求めるとは? わかりやすく解説

主項を求める

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 17:40 UTC 版)

クワイン・マクラスキー法」の記事における「主項を求める」の解説

以下の真理値表表されるブール関数簡単化する。 ABCDfm0 0 0 0 0 0 m1 0 0 0 1 0 m2 0 0 1 0 0 m3 0 0 1 1 0 m4 0 1 0 0 1 m5 0 1 0 1 0 m6 0 1 1 0 0 m7 0 1 1 1 0 m8 1 0 0 0 1 m9 1 0 0 1 x m10 1 0 1 0 1 m11 1 0 1 1 1 m12 1 1 0 0 1 m13 1 1 0 1 0 m14 1 1 1 0 x m15 1 1 1 1 1 X は Don't care を表す。この関数選言標準形は、最小項の和をとって(Don't care無視するf = A ¯ B C ¯ D ¯ + A B ¯ C ¯ D ¯ + A B ¯ C D ¯ + A B ¯ C D + A B C ¯ D ¯ + A B C D {\displaystyle f={\overline {A}}B{\overline {C}}{\overline {D}}+A{\overline {B}}{\overline {C}}{\overline {D}}+A{\overline {B}}C{\overline {D}}+A{\overline {B}}CD+AB{\overline {C}}{\overline {D}}+ABCD} となる。もちろんこれはまだ最簡形ではない。まず、すべての1となる最小項をビット列中の1の数(ハミング重み)ごとに表に列挙する。これはすべての組み合わせ作りハミング距離が1のものだけ残すのと等価である。このとき Don't care の項も加える。 1の数最小ビット表現1 m4 0100 m8 1000 2 m9 1001 m10 1010 m12 1100 3 m11 1011 m14 1110 4 m15 1111 これで最初準備整った1ビットのみが異なっている(ハミング距離が1となる)最小項の組を見つけて、その2つをまとめる。これをすべての最小項の組み合わせについて確かめる。こうしてできた項を再び1の数ごとにまとめ、同じ操作再帰的適用するそれ以上まとめることができない項(もうハミング距離が1となる組み合わせがない項)にしるし(*)をつける。この印を付けた項が主項となる。 1の数最小ビット表現1 m4 0100 m8 1000 2 m9 1001 m10 1010 m12 1100 3 m11 1011 m14 1110 4 m15 1111 1回目比較1 m4,12 -100* m8,9 100- m8,10 10-0 m8,12 1-00 2 m9,11 10-1 m10,11 101- m10,14 1-10 m12,14 11-0 3 m11,15 1-11 m14,15 111- 2回目比較1 m8,9,10,11 10--* m8,10,12,14 1--0* 2 m10,11,14,15 1-1-*

※この「主項を求める」の解説は、「クワイン・マクラスキー法」の解説の一部です。
「主項を求める」を含む「クワイン・マクラスキー法」の記事については、「クワイン・マクラスキー法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主項を求める」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主項を求める」の関連用語

主項を求めるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主項を求めるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクワイン・マクラスキー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS