主題「武の美」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:51 UTC 版)
武楽が主題とする「武の美」の要素 術理の美:技や型、磨き上げられた身体操法に現れる機能美 間の美:時間・空間・音の余白、間と均衡(きんこう)の美、静謐(せいひつ)と閃耀(せんよう)の美 たしなみの美:武士が文武両道の教養人として身に着けていた能や茶の湯、香道や詩歌などのたしなみの美 刀剣武具・装束の美:武士の祈りや思想哲学、美意識が込められた意匠 生き様の美:己を磨き他者を敬愛し、勇気と覚悟、正義感と自制心を持って信念を貫く求道の美 平和思想:「戈(ほこ)を止むるを武となす」に現れる平和を求める心 など。 武楽は、形の美だけでなく、こうした「武」の機能美や武士のたしなみ、死生観、生き様や精神性、思想哲学までをも含む武士美学の要素を「武の美」としてまとめ、それぞれを個々にではなく、パブロ・ピカソの絵のように多面的に和(あ)えて一つの作品上に構成し、芸術文化として再構築した表現体系である。
※この「主題「武の美」」の解説は、「武楽」の解説の一部です。
「主題「武の美」」を含む「武楽」の記事については、「武楽」の概要を参照ください。
- 主題「武の美」のページへのリンク