主電動機・制御装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主電動機・制御装置の意味・解説 

主電動機・制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:14 UTC 版)

熊本市交通局8200形電車」の記事における「主電動機・制御装置」の解説

主電動機三菱電機製MB-5008-A形かご形三相誘導電動機を1両につき1台のみ設置する(モノモーター方式)。主要諸元1時間定格出力120キロワット定格電圧440ボルト定格電流200アンペア定格周波数53ヘルツ定格回転数1,600rpm。装荷位置電動台車中央で、レール方向設置駆動装置直角カルダン駆動方式であり、2組装置主電動機の両軸に取り付けて台車の両軸を駆動する歯車比は6.375 (51:8)。 制御方式VVVFインバーター方式採用当初装置三菱電機製のSIV-244形電圧PWMインバーター用いたスイッチング素子は逆導通サイリスタ (RCT) である。VVVFインバーターによる主電動機制御採用は、日本では形式が初。こうした新技術が本形式採用され理由は、路面電車のため電気的なトラブル発生した際に影響を受けやすい軌道回路存在せず初の実用化の場として都合がよいことと、当時交通局長が技術系出身者導入動きやすかったことがあるという。その後2006年平成18年3月に8201号、翌2007年平成19年3月に8202号がそれぞれインバーター制御装置更新工事を受け、三菱電機製MAP-121-60VD155形に載せ替えられた。これはスイッチング素子IGBTとした電圧PWMインバーターである。 運転台主幹制御器は「軽快電車においては左右連動する1軸ツーハンドルマスコン採用するが、本形式では在来車と同様に左手制御器(KL-140B形)と右手ブレーキ弁(ME-38LM形)に分かれる

※この「主電動機・制御装置」の解説は、「熊本市交通局8200形電車」の解説の一部です。
「主電動機・制御装置」を含む「熊本市交通局8200形電車」の記事については、「熊本市交通局8200形電車」の概要を参照ください。


主電動機・制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 01:17 UTC 版)

名鉄モ780形電車」の記事における「主電動機・制御装置」の解説

主電動機はTDK-6307-A形かご形三相誘導電動機使用搭載数台車1台あたり1基ずつ、すなわち1両あたり2基で、内側2軸が動軸外側2軸が従軸になっている1時間定格出力60キロワット電圧440ボルト電流106アンペア周波数55ヘルツ回転数1,615rpm。駆動装置TD平行カルダン駆動方式のKD215-C-M形を設置しており、歯車比は6.55 (72:11) に設定されている。主電動機・駆動装置ともに東洋電機製造製の路面電車標準品である。 制御方式VVVFインバータ制御方式であり、1台の制御装置両方主電動機制御する1C2M方式採用する制御装置GTOサイリスタによるインバータで、形式名はATR-M260-RG629E形。これも東洋電機製造製である。 VVVF制御採用は600V線用車両では初めて。これは2000年平成12年導入美濃町線モ800形引き継がれている。

※この「主電動機・制御装置」の解説は、「名鉄モ780形電車」の解説の一部です。
「主電動機・制御装置」を含む「名鉄モ780形電車」の記事については、「名鉄モ780形電車」の概要を参照ください。


主電動機・制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:09 UTC 版)

熊本市交通局8800形電車」の記事における「主電動機・制御装置」の解説

主電動機・制御装置ともに三菱電機製である。 主電動機はMB-5016-B形かご形三相誘導電動機を1両あたり2基搭載する主要諸元1時間定格出力50キロワット定格電圧440ボルト定格電流89アンペア定格周波数53ヘルツ駆動装置WN駆動方式であり、各台車片側の軸のみ駆動する歯車比は6.54。8200形直角カルダン駆動による1モーター2軸駆動方式から大きく変更されており、8200形よりも札幌市電8500形に近いシステムになっている制御方式電圧PWMインバーター用いたVVVFインバーター方式採用し1つインバーター2つ主電動機制御する(1C2M方式)。8200形札幌市電8500形とは異なりスイッチング素子GTOサイリスタ使用する装置形式8801・8802号がMAP-052-60VD22、101号9200形と同じMAP-052-60VD35。 その後2014年度平成26年度)に、101号限り9200形同種のインバータ装置更新工事を受け、スイッチング素子IGBT用い電圧PWMインバーター三菱電機製MAP-121-60VD155形に載せ替えられた。 運転台制御器は8200形同様にKL-140B形を使用する

※この「主電動機・制御装置」の解説は、「熊本市交通局8800形電車」の解説の一部です。
「主電動機・制御装置」を含む「熊本市交通局8800形電車」の記事については、「熊本市交通局8800形電車」の概要を参照ください。


主電動機・制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 17:19 UTC 版)

名鉄モ800形電車 (2代)」の記事における「主電動機・制御装置」の解説

主電動機・制御装置ともにメーカー三菱電機である。 主電動機は、MB-5090-A形自己通風かご形三相誘導電動機台車1台につき1台、すなわち1両につき2台搭載する1時間定格出力60キロワット電圧440ボルト電流107アンペア回転数は1,510rpmである。駆動方式は「WN継手」で動軸駆動するWN駆動方式名鉄初め採用している。歯車比は5.6(84:15)。 制御方式VVVFインバータ制御方式であり、1台の制御装置両方主電動機制御する1C2M方式採用するVVVFインバーター制御方式採用600ボルト線区においてはモ780形に続く2例目。制御装置形式名はMAP-062-15V91形。IGBT素子による2レベル電圧PWMインバータであり、美濃町線田神線架線電圧600ボルトおよび各務原線架線電圧1,500ボルト双方対応する電圧仕様や、空転対策の低加速スイッチ勾配での起動用の勾配起動スイッチを持つなどの特徴がある。複電圧仕様については、電圧による主回路つなぎの変更はなく、ソフトウェアインバータ制御定数変更することで出力電圧同一とし、複電圧対応する制御モード切り替え電圧切り替え地点デッドセクション)の通過検知し自動的に行われる設計最高速度60キロメートル毎時だが、名鉄線での営業最高速度40キロメートル毎時留まる

※この「主電動機・制御装置」の解説は、「名鉄モ800形電車 (2代)」の解説の一部です。
「主電動機・制御装置」を含む「名鉄モ800形電車 (2代)」の記事については、「名鉄モ800形電車 (2代)」の概要を参照ください。


主電動機・制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「主電動機・制御装置」の解説

0系では、直流電動機使用する低圧タップ制御方式採用した100系200系400系ではサイリスタ位相制御方式進化したが、直流電動機使用する300系以降は、かご形三相誘導電動機使用する直流電動機比べて軽量化出力アップを果たす。可変電圧可変周波数制御VVVF制御)を採用しているが、制御機器使用される半導体素子は、1990年代中ごろまではGTO主流であったそれ以降は、より性能を向上させたIGBT主流となっている。2020年代にはシリコン素子に代わってより高耐圧でかつ高速動作も可能、高温下でも使用できる炭化ケイ素 (SiC) 素子採用された。 系列0系100系300系500系700系800系N700系営業運転開始 1964年 1985年 1992年 1997年 1999年 2004年 2007年 電動機 直流電動機 交流電動機 制御方式 低圧タップ制御 サイリスタ位相制御 VVVF制御 (GTO) VVVF制御 (IGBT) 系列200系400系E1系E2系E3系E4系E5系E6系E7系営業運転開始 1982年 1992年 1994年 1997年 1997年 1997年 2011年 2013年 2014年 電動機 直流電動機 交流電動機 制御方式 サイリスタ位相制御 VVVF制御 (GTO) VVVF制御 (GTO/IGBT) VVVF制御 (IGBT)

※この「主電動機・制御装置」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「主電動機・制御装置」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主電動機・制御装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主電動機・制御装置」の関連用語

主電動機・制御装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主電動機・制御装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局8200形電車 (改訂履歴)、名鉄モ780形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局8800形電車 (改訂履歴)、名鉄モ800形電車 (2代) (改訂履歴)、新幹線車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS