タップ制御とは? わかりやすく解説

タップ制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 17:01 UTC 版)

回生ブレーキ」の記事における「タップ制御」の解説

主変圧器タップ出力端子)を切り替えることによって速度制御をする交流専用制御方式である。交流電源ではもっともシンプルかつ古典的な制御方式であるが、タップ切り替え回路とは別にインバータ回路組み主変圧器に戻すことができれば回生ブレーキは可能である。回路大がかりになるため、運用線区長い下り勾配があり、電気ブレーキ長時間連続使用しなければならないなど、特殊な条件下で使用される車両国鉄ED79形電気機関車等)などにしか回生ブレーキ採用されていない

※この「タップ制御」の解説は、「回生ブレーキ」の解説の一部です。
「タップ制御」を含む「回生ブレーキ」の記事については、「回生ブレーキ」の概要を参照ください。


タップ制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)

電気車の速度制御」の記事における「タップ制御」の解説

高圧タップ制御の回路図低圧タップ制御の回路図交流直流脈流)への整流と、波形平滑化描いた説明図。 変圧器入力側の1次巻線出力側の2次巻線から構成され1次巻線交流を流すと電磁誘導により2次巻線電流流れ仕組みである。2次巻線出力電圧1次巻線2次巻線巻数比率比例することから、数万ボルトに及ぶ架線電圧巻線比率調整することによって、電動機適した電圧(千数百 - 数百ボルト)に下げることができる。 ここで、巻線タップ設けて巻数可変とすればタップ切り換えによって異な出力電圧得られる。これを電動機電圧制御応用したのがタップ制御である。高圧側に前置した単巻変圧器タップ切り替え行なってから降圧変圧器降圧するものを高圧タップ制御、2次巻線に対して行なうものを低圧タップ制御と呼ぶ。高圧タップ制御はタップで扱う電流小さく切り替え段数多く取れ利点有しているが、前置の単巻変圧器タップ切換を行うため、変圧器大型となり重量増加するこのため単巻変圧器降圧変圧器鉄心一部帰線磁路)を共用にして軽量化図ったが、一見トランス一次側をタップ切換するように見えて一部技能者や鉄道ファン誤解が拡がった。高圧タップ式では水銀整流器による整流センタータップ式回路にして、運転管理必要な陰極を共通電位にして簡素化図って電圧切換一組済んだことで初期には主流だったが、大容量シリコン整流器出現で、電圧切り替え機構一組で済むブリッジ整流回路採用整備においては利便性高く以降低圧側での制御主流となった右図中段低圧タップ制御の事例である。電動機回転速度合わせタップ切り替え電動機印加電圧制御する一方変圧器のタップ制御で得られるのは交流であり、直巻電動機駆動するためには、整流器用いて直流変換する必要がある初期の交流電気車では水銀整流器用いられた。水銀整流器位相制御が可能であったが、振動対策取り扱い難しく、後に開発され半導体素子によるシリコン整流器移行したまた、元々の交流正弦波であり、整流器得られる電流周期的に波を持った脈流となることから、平滑回路挿入してなだらかな直流とする(右図下段)。変圧器のタップ制御は、抵抗制御とは異なり電流損失がほとんどなく、電圧制御幅も自由度が高いことが特長である。 ところで、"タップ制御車は空転に強い"という俗説がある。タップ制御では”電動機並列接続され抵抗がないため空転収束しやすく再粘着性優れる”などという解説が巷にあふれているが、これは全面的に正しいとは言い難い(少なくとも上記の「理由」は明確に間違いである)。空転発生した場合当然にモーターによる逆起電力急増し回路電流が減る。自動進段制御場合はこれを補う制御が行われ(抵抗制御直並列組合せ制御場合抵抗抜かれ)トルク戻り、ますます空転するという状態を繰り返す。進段をしなければ回路電流減り続けやがて空転が収まるはずであるが、再粘着時に回転が減ることで逆起電力減少するためモーターにかかる電圧減じない限り再度空転するはずである。よって空転起こさない程度まで回路電流減らして(ノッチ戻して)維持しなければ空転は収まらず運転を継続できないが、抵抗制御場合抵抗がすべて抜けた直列、直並列、あるいは並列最終段以外において抵抗器熱容量による制限連続運転できない。これに対し印加電圧直接制御するタップ制御では、どのノッチでも連続運転可能であるため、空転しない最大出力をかけて運転することが容易である。この点はタップ制御(サイリスタ位相制御でも同様ではある)の利点であるが、空転検知能力がなく自動進段を備えたタップ制御車を仮定すると、上述通り空転始まった場合には自動進段の抵抗制御車同様収まる見込みはない。しかしながら国鉄製造した交流専用機関車全車手動進段であるから空転時に勝手に進段してしまうこともない。すなわち、空転に強いという理由半分手動進段であることに依っている訳である。

※この「タップ制御」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「タップ制御」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タップ制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タップ制御」の関連用語

タップ制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タップ制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回生ブレーキ (改訂履歴)、電気車の速度制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS