位相制御と高調波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 位相制御と高調波の意味・解説 

位相制御と高調波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 05:51 UTC 版)

バーニア制御」の記事における「位相制御と高調波」の解説

2-1 タップ制御位相制御2-2 位相制御仕組みトリガ呼ばれる信号電流によって交流波形一部取り出し平均電圧自在に制御する交流取り入れ整流子電動機駆動する交流電気車は、直流電気車のような抵抗制御一般に用いず交流車独自の電圧制御が行なう。一つ変圧器用い方法で、入力側(1次側)と出力側(2次側)の巻線比率によって異な電圧を得ることができる。変圧器切り替え可能なタップ設ければ、段階的に電圧変えることが可能となり、これをタップ制御と呼ぶ。 もう一つ方法位相制御である。タップ制御電圧そのもの変えるのに対しスイッチング機能を持つ整流器等によって特定の時間のみ電流導通させ、平均電圧制御する方法である。図2-2位相制御仕組みを示す。トリガ呼ばれる信号電流制御電極与えると交流電流流れ電流ゼロになるまで流れ続ける。トリガ与えタイミング変化させると、半波長分の導通を0から100パーセントまで自在に制御でき、平均電圧連続的に変えることができる。位相制御は、格子電極付の水銀整流器磁気増幅器行われ交流電気車においても段階制御であるタップ制御電圧補完的連続制御する方法として用いられた。その後小型・軽量半導体素子であるサイリスタ実用化によって、すべてを位相制御で行うサイリスタ連続位相制御へと発展する(図2-3)。 位相制御連続的に電圧制御できることから、粘着性能に優れ空転起こしにくいことが特長である。その反面位相制御正弦波である交流波形途中でカットする方式であり、波形乱して高調波ノイズ発生させる(図2-4)。このノイズ大きいと信号通信といった地上設備悪影響与え誘導障害引き起こすことが問題であったこの影響抑制するには、ノイズ除去するフィルタ設けたり変圧器2次側を分割して複数制御素子順次位相制御し、個々制御幅を小さくすることが効果的である。しかしながらいたずらに素子数を増やすことは制御機器コスト増を招くことから、実用上は2分割から6分程度であったサイリスタ動作順次制御ステップ12345T1 T2 T3 T42-3 サイリスタ連続位相制御4分割)の回路(左)と動作(右)。サイリスタブリッジT1からT4まで順に位相制御し、電圧連続制御する。

※この「位相制御と高調波」の解説は、「バーニア制御」の解説の一部です。
「位相制御と高調波」を含む「バーニア制御」の記事については、「バーニア制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相制御と高調波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相制御と高調波」の関連用語

位相制御と高調波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相制御と高調波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーニア制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS