た・つ【建つ】
たつ【×撻】
た・つ【▽献つ】
た・つ【▽発つ】
たつ【立】
た・つ【立つ】
読み方:たつ
[動タ五(四)]
1 ある場所にまっすぐ縦になっている。
㋒長いものや高大なものが直立して位置する。「看板が—・つ」「電柱が—・つ」
㋓とがったものが突き刺さる。「とげが—・つ」「歯が—・たない」
2 座ったり横になったりしていたものが起き上がる。また、低い位置から高く上る。
㋑伏せていたものが起きる。「髪の毛が—・つ」「鳥肌が—・つ」
㋒《「勃つ」と当てて書くこともある》(興奮により)陰茎や乳首などが固く大きくなる。
3 身を起こしてその場を離れる。「席を—・つ」「手洗いに—・つ」
4 (「起つ」とも書く)決意して事を起こす。奮起する。「反対運動に—・つ」
7
㋐ある立場や状況に置かれる。「先頭に—・つ」「苦境に—・つ」
㋑重要な役目・地位につく。「教壇に—・つ」「証人に—・つ」「衆議院議員候補に—・つ」
㋓目的をもってある場所に身を置く。「署名を求めて街頭に—・つ」
㋒はっきり示される。「あかしが—・つ」「値が—・つ」
㋑湯などが沸く。「風呂が—・つ」
13 技能などがいちだんとすぐれる。「弁が—・つ」「腕の—・つ職人」
㋑損なわれないで保たれる。「面目が—・つ」「暮らしが—・つ」
㋒筋道がきちんと通る。また、しっかりと成立する。「道理が—・つ」「義理が—・つ」「言い訳が—・たない」
㋐その状態が盛んであることを表す。「はやり—・つ選手」「湯が煮え—・つ」
[可能] たてる
[下接句] 秋風が立つ・足元から鳥が立つ・彼方(あちら)立てれば此方(こちら)が立たぬ・一分(いちぶん)が立つ・腕が立つ・男が立つ・面影に立つ・顔が立つ・風下(かざしも)に立つ・角が立つ・川中には立てども人中には立たれず・気が立つ・糞(くそ)の役にも立たぬ・暮らしが立つ・後悔先に立たず・小腹が立つ・先に立つ・背負(しょ)って立つ・白羽の矢が立つ・世間が立つ・薹(とう)が立つ・年立つ・名が立つ・名に立つ・歯が立たない・腹が立つ・火の無い所に煙は立たぬ・額に箭(や)は立つとも背(そびら)に箭は立たず・人と屏風(びょうぶ)は直(すぐ)には立たず・人目に立つ・筆が立つ・弁が立つ・的が立つ・耳に立つ・向かう鹿(しし)に矢が立たず・目に立つ・物も言いようで角が立つ・役に立つ・夢枕(ゆめまくら)に立つ・用に立つ
たつ【竜】
た・つ【▽経つ】
た・つ【絶つ/断つ】
読み方:たつ
[動タ五(四)]
1 (断つ)つながっているものを切り離す。切断する。「鎖を—・つ」「糸を—・つ」
2
㋐(絶つ・断つ)これまで続いていた物事・関係などをやめて終わりにする。つながり・縁を切る。「酒を—・つ」「消息を—・つ」「国交を—・つ」
3 (絶つ)終わらせる。尽きさせる。「命を—・つ」「望みが—・たれる」
4 (断つ)道などをさえぎって通わなくする。「糧道を—・つ」「回路を—・つ」
[可能] たてる
[下接句] 跡を絶つ・韋編(いへん)三度(みたび)絶つ・快刀乱麻を断つ・舌の剣(つるぎ)は命を絶つ・塵(ちり)を絶つ・根を絶つ・腸(はらわた)を断つ・筆を断つ
た・つ【裁つ/×截つ】
たつ【×辰】
たつ【達】
読み方:たつ
[音]タツ(漢) ダチ(呉) [訓]たち
〈タツ〉
1 障りなく通じる。道がとおる。「闊達(かったつ)・四通八達」
2 目的・目標とするところに行きつく。「達成/栄達・窮達・到達・発達」
3 物事によく通じる。じょうずにこなす。「達人・達文/熟達・上達・先達(せんだつ)・暢達(ちょうたつ)・明達・練達」
5 言葉や命令を告げ知らせる。「既達・厳達・口達・示達・執達・申達・通達・伝達」
〈たち(だち)〉「公達(きんだち)・友達(ともだち)・私達・子供達」
[名のり]かつ・さと・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とお・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし
たつ【×闥】
タツ
たつ
タツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:44 UTC 版)
「SAKAMOTO DAYS」の記事における「タツ」の解説
どんでん会に雇われた殺し屋。毒使い。考えるより先に身体が動くタイプで、シンも思考が読めない。
※この「タツ」の解説は、「SAKAMOTO DAYS」の解説の一部です。
「タツ」を含む「SAKAMOTO DAYS」の記事については、「SAKAMOTO DAYS」の概要を参照ください。
哳
噠
燵
羍
鐽
鐽 |
|
「タツ」の例文・使い方・用例・文例
- カタツムリは触角の先端に目を持っている。
- その上に大きなカタツムリがいる。
- 私たちは冬にコタツを使います。
- 私はカタツムリが好きではありません。
- カタツムリがすっと角を出した。
- 料理されたカタツムリを見て、ジェーンは青ざめた。
- タツヤにはニューヨークにすんでいる友人が数人います。
- タクシーはカタツムリと同じくらいのろのろ進んでいるように思えた。
- カタツムリは角を出した.
- カタツムリがすっと角を出した.
- カタツムリを集める
- 我々は、夏にカタツムリを採りに行った
- タツノオトシゴ
- カタツムリとムラサキイガイを砕くために力強いあごがある南アメリカのワニのようなトカゲ
- カタツムリと特定の他の軟体動物の完全な上下続きの殻
- カタツムリやナメクジとその同類
- 一般的な食用カタツムリといくつかの害虫を含む陸貝
- 主な食用カタツムリ類の1つ
- らせん属のいくつかの非食用のカタツムリのどれか
- 一種のカタツムリ
- >> 「タツ」を含む用語の索引
- タツのページへのリンク