乗り物など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:29 UTC 版)
「アバター THE GAME」の記事における「乗り物など」の解説
AMPスーツ (Mitsubishi MK-6 Amplified Mobility Platform :AMP Suit) RDAのパワードスーツ。アンプスーツと呼ぶ。三菱製。30ミリ機関砲を装備する。ただし、映画のようにナイフを使った格闘戦は出来ないので、敵プレイヤーが懐に飛び込んでくるマルチプレイでは貧弱である。 バギー(Buggy IV) 何の変哲も無いバギーカー。速度が速い。小さな植物にすら引っかかる程走破性は低い。 PBRマークIV ゲーター(Patrol Boat River Mark IV Gator) 水上ボート。武装はない。 ATV(All Terrain Vehicle Grinder) 全地形対応型の武装車輌。4門のチェーンガンと車載ミサイルで武装する。 スワン・アサルトビークル(Swan Ground Assault Vehicle JL-723) 60ミリロケット砲を装備した装輪車輌。通称ヘルライダー。映画本編でも僅かに登場している(冒頭、ジェイクが輸送機から降りた直後に)。 SA-2サムソン(SA-2 SAMSON TRANSPORT) 輸送用ヘリコプター。ティルトローター機構を持つ。 スコーピオン・ガンシップ(AT-99 Scorpion Gunship) サムソンと似ているが、こちらはロケット砲などを装備した重武装ガンシップである。ただし、照準を下や上に向けるという操作が出来ないため、空中戦どころか地上掃射すら出来ないという致命的な弱点を持つ。使いようにもよるが、プレイヤーがこれを操縦する限り「無用の長物」としか言えないであろう。ナヴィ側では「ガンシップ」が訛ってか、「クンシップ」と呼ばれている。 C-21ドラゴン・アサルトシップ(C-21 Dragon Assault Ship) 多数の機関砲とミサイル発射管で武装された空飛ぶ要塞。しかし、上のスコーピオン同様プレイヤーが乗る限りこの能力を発揮する事は無いであろう。映画終盤でクォーリッチ大佐が搭乗したのと同じ機体。ナヴィでは「クンシップ・アプア」と呼ばれる。意味は巨大なガンシップ。全長41m 幅31m 高さ9mで、最高速度は120ノット。 ワルキューレシャトル(Valkyrie SSTO-TAV-37 B-class shuttlecraft) 下のベンチャースターとヘルズ・ゲートを結ぶ連絡用シャトル。垂直離着陸機。映画後半で武装し、戦闘に駆り出されたシャトルと同一モデル。因みにXB-70もValkyrieと呼ばれていた。 ISVベンチャースター(Interstellar Vehicle Venture Star) 映画冒頭にも登場したRDAの宇宙船。全長1502メートル。幅302メートル。218メートル。秒速20万3492キロで航行し、地球とパンドラを往復する。本船は12隻建造されたうちの1隻である。ゲーム内辞書「パンドラペディア」に更なる詳細情報があるが、この宇宙船は本ゲーム中に一切登場しない。 バンシー(Banshee) 飛行形原生生物であるバンシーは、ナヴィ同様蒼を基準とした鮮やかな翼竜である。ナヴィではイクランと呼ぶ。 グレイト・レオノプテリックス 別名トルカまたはトルーク。ナヴィ語で「最後の影」を意味する。オレンジ色の翼竜で、バンシーの倍近くの巨体。ジェイク・サリーのように、本作の主人公もこれに乗る事ができるが、本当に僅かな間だけである。 ダイアホース 六本足の馬。 サナター おおまかに言えば巨大なクロトカゲ。別名パルルカン。ナヴィ語で「口の渇きを覚えるほどの恐怖を齎すもの」の意。主人公もネイティリ(映画のヒロイン)のように乗って戦う事ができるほか、召還することもできる。
※この「乗り物など」の解説は、「アバター THE GAME」の解説の一部です。
「乗り物など」を含む「アバター THE GAME」の記事については、「アバター THE GAME」の概要を参照ください。
- 乗り物などのページへのリンク