主電動機の設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主電動機の設計の意味・解説 

主電動機の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「主電動機の設計」の解説

101系中央線など駅間距離長い路線でないと使えない電車になってしまったのは、オール電動車設計されいたものモーター付いていない車両編成中に増やしたことによるモーター過負荷原因である。特に通勤線区駅間距離が短い路線が多いため、101系電車運転しようとすると、モーター車の比率高めるか限流値を下げて運転速度を落とすしかなかった。これは、101系用いられているMT46Aという主電動機熱容量小さかったからである。熱容量にはモーター絶縁材大きく関わっており、MT46Aの温度上昇限度電機子が特別B種の120度まで、界磁がH種で150度までの制約があり、電流流した時に発生する熱は電流二乗比例するため、大きな電流流して加速度高めると電動機大きな過熱招いて絶縁材寿命短くなる温度8度上がるだけで絶縁材寿命半減するという「8度半減則」という法則もあり、許容温度上の負荷使用は、特別な場合除き避けなければならなかった。 RMS電流求め線区運転曲線から列車電流量を計算により求め手法である。その列車実際に運転を行った後は、主電動機温度上昇するが、これを最初から一定の電流流して同様な温度上昇になる数値計算により求めることともいえる。よって、その列車運転曲線通り運転できるかどうかは、RMS電流計算して主電動機連続定格電流以下か、一時間定格電流80 %以下の電流値であることが求められるちなみに基準運転時分作成のための速度定数業務では速度定数査定基準規程昭和39年12月10日)によって様々な条件課せられるが、主電動機温度制限に関する33条の内容下記の通り。 第33主電動機温度は、次の各号揚げる場合、その温度上昇許容限度内にあるとみなす。運転線図における加速区間平均加速電流及びその他区間電流1時間定格以内場合 運転全区間のR.M.S電流平均二乗平方根電流)が1時間定格80 %以内場合 運転線図基づいて温度上昇計算した結果許容限度内にある場合 限流値を一時間定格電流以下に設定して運転する旧形国電違い、MT46以降電車主電動機電流過負荷対す耐性一時間定格電流の160 %までで設計されており、起動電流大きく取って加速度高めると、モーター過負荷運転になる場合もあった。そこで1959年昭和34年)の秋頃から、主電動機温度上昇限度オーバーせずに運転線図作成し運転計画立てることが当然となり、RMS電流計算により推定することが基本となった前述のように、101系モデルチェンジした新型車両では回生ブレーキ採用出力増強見送られ運転時隔架線への影響消費電力量などの経済性なども含めて通勤用途適した主電動機新たに設計することになった消費電力量起動電流の面からは定格速度低く取る方が良いが、低く取りすぎると力行率が増して回復運転余力がなくなるほか、高速運転のために極端に界磁弱める必要が出たり電気ブレーキ使用時過電圧になる問題があった。これらを勘案し標準形通勤電車用としてMT55形主電動機開発した回生ブレーキ採用定期的に発生する維持費用の低減はるかに上回る試算になったため見送られた。 103系通勤電車用としては、端子電圧375 VのMT55が設計された。想定される速度域や消費電力量などを考慮し、全界磁定格回転数は1,250 rpm103系搭載した場合定格速度は33.5 km/hという中速形の電動機となった

※この「主電動機の設計」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「主電動機の設計」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主電動機の設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主電動機の設計」の関連用語

主電動機の設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主電動機の設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS