主電動機・駆動システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主電動機・駆動システムの意味・解説 

主電動機・駆動システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:34 UTC 版)

阪神5001形電車 (初代)」の記事における「主電動機・駆動システム」の解説

主電動機は2社で競作となっており、TT-7には同じ東芝SE-524が、それ以外台車3形式には東洋電機製造TDK-857Aがそれぞれされている。いずれも端子電圧300V時1時間定格出力75kWの直流巻式整流子電動機で、各車の1台車に2基ずつ計4基が搭載される。 定格回転数前者が2,100rpm、後者は2,400rpmで、設計当時ようやく一般化始まりつつあった日本カルダン駆動電車にあっても、破格高定回転数となっている。 駆動方式ハイポイドギア用いた直角カルダン駆動方式採用した定格速度揃えるために歯数比電動機によって違えられており、SE-527用が7.17、TDK-857A用が8.17となっていた。

※この「主電動機・駆動システム」の解説は、「阪神5001形電車 (初代)」の解説の一部です。
「主電動機・駆動システム」を含む「阪神5001形電車 (初代)」の記事については、「阪神5001形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主電動機・駆動システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主電動機・駆動システム」の関連用語

主電動機・駆動システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主電動機・駆動システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神5001形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS