1810系から1900系への編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1810系から1900系への編入の意味・解説 

1810系から1900系への編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「1810系から1900系への編入」の解説

1810系は、1963年淀屋橋延伸に伴う1900系新造際し、車齢が若く車体長が1900系同等で、しかも大半空気ばね台車装着していたことから、金属ばね台車装着する1884・1887の2両を除く17両が若干改修実施した上で1900系編入されることとなった編入当たっては、1810型1811 - 1819は順に19001901 - 1909と付番されたが、1820のみ運転台向き合わせて1911付番された。これに対して1880型は1885・1886・1892の順に19501951 - 1953と付番されたが、運用都合から車種改変一部実施されており、制御車である1889 - 1891は制御電動車化され淀屋橋向き片運転台車であったことから1910・1912・1914と付番された。また、ただ1両のみ制御車のまま残存し1888については下一が1からの起番原則とする京阪としては例外的に1950という番号付与されている。 1810系編入車も内装新造車準じた形で変更され窓枠アルミサッシ交換の上保護棒の設置行われたこの後テレビカー1901・1907・1914・1951 - 1953に変更されている。 なお、残された1884・1887の2両は、それぞれ1850型1851・1852として1800系編入され1810系系列消滅となっている。

※この「1810系から1900系への編入」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「1810系から1900系への編入」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1810系から1900系への編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1810系から1900系への編入」の関連用語

1810系から1900系への編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1810系から1900系への編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1900系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS