鳩マークとは? わかりやすく解説

鳩マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「鳩マーク」の解説

デザインした京阪特急シンボルマーク(以下、鳩マーク)は公募選出されたもので、沿線にある石清水八幡宮神勅使いとされていることがその由来とされる。 「鳩マーク」は”京阪特急象徴”であると共に旅客特急列車であることを容易に認識させる役割担い掲出される1900系までは金属製の板で、貫通扉取り付けられ金具吊り下げて掲出していた。特急以外の運用に就く場合は、車体と同じ色に塗られた面を表にして隠していた(裏)。通勤用車両代走代用特急臨時特急への運用考慮し5000系第4編成まで)以前主な車両貫通扉にこの金具装備されていたが、600系 (2代)の630型〈旧1650型〉などに例外もあった。正面行先表示器設置に伴い通勤用車両には鳩マークが掲出されなくなった3000系 (初代)では貫通扉内蔵型の電照式となり、特急以外の運用では車体と同じ色に塗られ鉄板隠し)を被せ隠していた。後継8000系でも「鳩マークの内蔵」は受け継がれ方向幕同様の電動幕式となったまた、3000系 (初代)更新工事の際に新設され正面行先表示器前にアクリル板差し込んで鳩マークを掲出する方式改められ偶然に1900系までの専用車同じく取り外しとなった2012年9月には引退イベント一環登場時の電照式鳩マークを再現しつつ、特急以外の運用時には取り外し可能なものとされ、「クラシックタイプ」として竣工した。「隠し」も再現され臨時列車運行後の回送時に使用された。 特急専用車快速特急(かつてのK特急を含む)運用時にも鳩マークを掲出する。ライナー運用時掲出されない。 2017年8月から順次3000系 (2代)の先頭車前面液晶ディスプレイ快速特急「洛楽」運用時点灯する装飾灯を設置し9月中旬より鳩マークや月とモチーフとした「洛楽ロゴマーク掲出およびアニメーション表示開始された。「洛楽運用時には鳩マークが掲出されない。これに伴って車番CIロゴ左右に移動している。

※この「鳩マーク」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「鳩マーク」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳩マーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳩マーク」の関連用語

鳩マークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳩マークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS