「おりひめ」の特記事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「おりひめ」の特記事項の意味・解説 

「おりひめ」の特記事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「「おりひめ」の特記事項」の解説

以下はK特急当時の「おりひめ」の特記事項である。 2003年平成15年9月8日一番列車(1919-1920編成特急色)。 2004年平成16年3月12日1900系復活特急塗装(1919-1920編成さよならイベント定期列車の運用変更)。 7月7日七夕イベント(1919-1920編成一般色、私市19:10天満橋19:47、「おりひめ」として初めての臨時運行)。 9月6日前日地震による運用変更鳩マーク掲出なし(1919-1920編成PiTaPaラッピング)。 2005年平成17年7月7日七夕イベント(1917-1918編成2004年と同じダイヤ、「おりひめ2度目臨時運行)。同時にヘッドマーク発表7月8日ヘッドマークデザイン変更2006年平成18年1月4日車両故障による交野線内での運用差し替えにより、10000系(10001編成PiTaPaラッピング)がK特急おりひめ」の1本に充当4両編成K特急は初)。 4月17日前日ダイヤ改定祝賀列車 (1917-1918編成)。 5月18日:1917-1918編成勇退記念定期列車の運用変更)。 7月7日七夕イベント(1929-1930編成特急色、「おりひめ3度目臨時運行)。 7月26日突発的に1900系充当鳩マーク掲出なし(1919-1920編成一般色、50周年記念副標識取り付け)。 2007年平成19年1月21日:トーマストレイン10000系(10003編成最終運転日臨時運転。「おりひめ」およびトーマストレイン引退記念「ありがとう」ヘッドマーク付いたが、幕は特急表示であった私市11:07天満橋11:44休日2度目運行)。 7月9日2度目のヘッドマークデザイン変更(新ヘッドマーク前々日七夕伝説イベント披露)。 2008年平成20年7月7日七夕イベント(1919-1920編成定期列車の運用変更)。 10月17日K特急としての運用終了(1919-1920・1929-1930両編成とも、中之島線開業に伴う1900系営業列車からの引退イベント兼ね定期列車の運用変更の形で、同日の「おりひめ」に充当)。

※この「「おりひめ」の特記事項」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「「おりひめ」の特記事項」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「おりひめ」の特記事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「おりひめ」の特記事項」の関連用語

「おりひめ」の特記事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「おりひめ」の特記事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS