「およし道路」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「およし道路」の意味・解説 

「およし道路」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 03:20 UTC 版)

岩井町営軌道」の記事における「「およし道路」」の解説

山陰本線ルート決定前、当時鉄道院総裁だった後藤新平鳥取視察に来た。この時に岩井温泉の「木嶋屋」の女将の木嶋与志(「木島よし」など異表記がある。本項では「与志」で統一)は後藤総裁知遇得たそれ以来、与志は東京後藤総裁のもとへ陳情にあがり山陰本線誘致行った陳情効果もあって、原案では海側ルートだった山陰本線は、岩井温泉近くを通るルートになったとはいえ新駅岩美駅から岩井温泉までは直線距離で4.0kmだったが、実際にはいちど新井地区まで迂回して山陰道まで戻る必要があった。このため与志は駅と温泉を結ぶ短絡路の建設訴え1912年明治45年)にこの道路が実現した地元ではこの道路を「およし道路」と呼んだ1924年大正13年)に刊行された『全国温泉案内』では、岩美駅から温泉までは「僅かに三十町」(約3.3km)であり、道のり平坦なので岩美駅から徒歩でもすぐである、と紹介している。他に駅前からは自動車40銭)、人力車50銭)、馬車30銭)の交通の便があった 一方この頃荒金銅山では銅鉱石採掘本格化した。1912年大正1年)から銅鉱石輸送およし道路を使うようになった1913年大正2年)に鉱山所有者かわって設備投資が行われて産出量が増え1914年大正3年)にはじまった第一次世界大戦によって需要高まり鉱石出荷躍進した。鉱石は、鉱山からトロッコインクライン相山まで運び、そこから温泉まではトロッコ温泉馬車積み替えて岩美駅まで運んだ荷馬車隊はいちどに20数輌で、これが毎日往復したために、およし道路あっという間に傷んでしまい、朝に整備して夕方には通行不能になるような有様だった。 岩井村鉱山道路補修費を負担させたが、鉱山排水による鉱毒問題周辺農家への補償費がかさんだり、1918年大正7年)の大洪水復旧費用膨らんだりして、道路維持困難になってきた。そこで協議行い鉄道軌道)を敷設することにした。1920年大正9年)に議決、「およし道路」の拡幅を行うとともに軌道敷設の申請行い1921年大正10年11月30日に「岩井村自働車軌道」として認可得た

※この「「およし道路」」の解説は、「岩井町営軌道」の解説の一部です。
「「およし道路」」を含む「岩井町営軌道」の記事については、「岩井町営軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「およし道路」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「およし道路」」の関連用語

「およし道路」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「およし道路」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩井町営軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS