鳩の平右衛門
鳩の平右衛門
鳩の平右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)
『鳩の平右衛門』という歌舞伎の演目がある。四十七士の一人寺岡平右衛門(史実の寺坂吉右衛門)は、同志たちとともに江戸へ下るため実家を出る。しかし鳩の親子が仲睦まじくしているのを見て情にほだされ、実家に帰る。 だが寺岡の父はこれに激怒し、寺岡の未練を断ち切るために切腹する。 この話は河竹黙阿弥作の歌舞伎『稽古筆七いろは』に出てくるが、これは寛政3年に大阪角の芝居で上演された奈河七五三助作の『いろは仮名四十七訓』の八つ目「鳩の平右衛門」を粉本とする。黙阿弥はこの際切腹するのを老母から父に変更している。 『正史実伝いろは文庫』の第八十二回には類話が載っており、原郷右衛門(史実の原惣右衛門)がやはり鳩の親子を見て家に戻ると、母が郷右衛門を諫めるために自害する。
※この「鳩の平右衛門」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「鳩の平右衛門」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。
- 鳩の平右衛門のページへのリンク