京阪特急運転開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪特急運転開始の意味・解説 

京阪特急運転開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「京阪特急運転開始」の解説

1950年昭和25年7月1日:この日のダイヤ改正1000型・1100運用による、京橋駅 - 七条駅ノンストップ運転で四条駅にも停車する本線単体としては初の特急列車設定され9月1日より朝下り夕方上りの2往復運転開始特急料金不要としたのは、将来睨みつつ京阪間において1時間あたり3往復上の高頻度運転行い、かつ急行・普通とを組み合わせて効率よいダイヤを組むことを計画していたためである。太平洋戦争時大阪大空襲影響により当時京阪間移動需要急増していた。このため、まずは通勤特急形態で、予定よりも前倒しして特急運転開始する。 1951年昭和26年):運転時間日中への拡大日中1時間毎)にあたりマンダリンオレンジカーマインレッドツートンカラー京阪特急色」をまとった京阪初の特急専用車である1700系登場1952年昭和27年特急増発日中30分毎、他の時間帯20分毎)に伴い1700系増結用として1300系3両を特急運用投入塗装京阪特急色に変更座席ロングシートのまま)。 7月17日より公募選ばれデザインベースとする特急ヘッドマーク鳩マーク)が従来円形のものに代わって使用される

※この「京阪特急運転開始」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「京阪特急運転開始」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪特急運転開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪特急運転開始」の関連用語

京阪特急運転開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪特急運転開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS