特急運用兼用車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急運用兼用車両の意味・解説 

特急運用兼用車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「特急運用兼用車両」の解説

以下の車両は、特急を含む優等列車運用考慮した車内設備などを持つ。セミクロスシート(旧塗装時代9000系および3000系 (2代)は8000系特急車補完する役割を担う。 カッコ内の太字当該設備備えた期間、細字一般車ロングシート車)としての期間を表す。 1000型 (2代)(1937年 - 1956年 - 1970年戦後京阪特急運転開始時は同系列が専用車として充当された(運転開始時には1700系はまだ登場していなかった)。戦前製の流線形ロマンスカー1956年にはロングシート改造された。 9000系1997年 - 2010年 - ) 1997年3月22日ダイヤ改正京阪特急初の8両編成として登場した7200系ベースセミクロスシート2人掛け固定クロスシート車で、完全ロングシート車と区別する為のパステルブルー(水色)の帯が目印であった2003年9月6日ダイヤ改正からは10ヘッドとなった日中一部夜間)の特急定期運用担っていた。検査入場時6000系などのロングシート通勤8両編成代走していた。 2008年10月19日ダイヤ改定からは、登場時を彷彿させる、平日ラッシュ時特急となる特定運用のほか、新種別の深夜急行にも優先投入されたが、本系列の進化系といえる3000系(2代)の登場に伴い、「3扉セミクロスシート車」の地位譲り渡し新塗装化と共にロングシート化改造実施された。 2015年より2017年にかけて、第1 - 第4編成が7両に減車となったが、2016年3月ダイヤ改定設定され7両編成快速急行・通勤快急運用されるようになった。8両で残る第5編成従来通り特急運用にも入る。 3000系 (2代)(2008年 - ) 3000系 (初代)特急車形式受け継ぎ転換クロスシート備える「特急クラス空間デザイン」がなされた3扉車として製造され中之島線直通快速急行用として登場特急専用車に次ぐ「クラス2」の位置付けで、紺色基調の「コンフォート・サルーン」色をまとう。 日中快速急行廃止され2011年5月28日ダイヤ改定以降は、特急中心運用となり、中之島線入線快速急行・通勤快急での運用大幅に減少した2017年2月25日ダイヤ改定からは、快速特急「洛楽」にも運用されるようになり、2018年からは正月ダイヤ快速特急にも進出した8000系導入され座席指定特別車両プレミアムカー」の好評受けて本系列にも「プレミアムカー」を新造のうえ導入した2021年9月ダイヤ改定以降、「プレミアムカーサービス実施する快速急行淀屋橋発着)には本系列が充当される。

※この「特急運用兼用車両」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「特急運用兼用車両」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急運用兼用車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急運用兼用車両」の関連用語

特急運用兼用車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急運用兼用車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS