特急電車開発へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急電車開発への意味・解説 

特急電車開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:32 UTC 版)

長野電鉄2000系電車」の記事における「特急電車開発へ」の解説

戦後復興観光客増加背景とした長野電鉄輸送力不足は著しく1947年には東武鉄道からの供出車両導入続き、翌1948年昭和23年)からは電車新造開始した。 この時期増備されたのは初代1000系および1500系呼ばれる17m級・2扉電車グループで、1953年昭和28年)までに(木造車の鋼体化改造含めて電動車制御車合計14両が日本車輌製造東京支店製造された。初代1000系1500系違いは、1500系発電ブレーキ装備車という点である。製造途上順次改良を受けつつ増備されたため、形態形式はかなり複雑である。 初代1000系1500系大量増備輸送力増強には著しく寄与したが、保守的な設計性能低く旅客サービス面でも必ずしも十分な車両ではなかった。これらは湯田中直通急行列車にも使用されたが、通勤形のロングシート車であり、1時間から1時間半乗車時間を強いられる観光客には快適とはいえない設備だった。また、戦前型電車との部品互換性(=部品統一)を優先して非力旧型モーター搭載した手動加速車であり、特に付随車連結時にはパワー絶対的な不足に悩まされのであるこのような状況改善するため、長野電鉄1956年昭和31年5月、ついに新型特急電車導入決断する同社長年にわたる車両発注先日本車輌製造協力求め同社東京支店新型電車開発が行われることになった

※この「特急電車開発へ」の解説は、「長野電鉄2000系電車」の解説の一部です。
「特急電車開発へ」を含む「長野電鉄2000系電車」の記事については、「長野電鉄2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急電車開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急電車開発へ」の関連用語

特急電車開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急電車開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野電鉄2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS