特急運行路線と特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急運行路線と特色の意味・解説 

特急運行路線と特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:57 UTC 版)

近鉄特急」の記事における「特急運行路線と特色」の解説

近鉄路線501.2kmのうち、その約8割にあたる405.8kmにおいて特急運用行なっている。運行路線中には大和八木駅付近橿原線大阪線直通するための新ノ口短絡線伊勢中川駅付近中川短絡線鶴橋駅付近奈良線大阪線連絡する渡り線等、特急専用軌道存在し、さらに近鉄名古屋駅近接する米野車庫半ば特急専用折り返し整備基地となっており、頻度の高い特急運用行なう近鉄ならではの設備がある。 特急運行路線の内、標準軌線区間が340.8km、狭軌線区間が65.0kmで、後者大阪阿部野橋駅 - 吉野駅系統吉野特急)に該当し、他の系統とは一線を画している。また、運行路線大部分複線で、単線区間志摩線一部と、吉野線限られている。 特急区間によって110km/h以上130km/hまでの高速運転を実施することから、地上設備においても架線改良ATS上限速度向上、軌道強化によって対応している。なお、130km/h運転は、カーブの多い近鉄路線の中ではごく一部区間限られている。 本記事特急運営について」で見た通り近鉄路線採算面における脆弱さから、鉄道事業継続のためには特急料金収入は大切であり、そのため特急優遇とも取れダイヤが各路線展開されている。それが顕著に現れるのが大阪線榛原以東から志摩線までのローカル区間で、時間帯によっては急行以下の列車本数特急本数同等か、あるいは特急上回る場合もある。また、特急優先ダイヤ設定したため、急行以下の列車追い抜いて特急高速輸送可能にするための待避線多くの駅に設置している。 大阪線桜井駅以東山田線は、参宮急行電鉄によって建設され路線で、大阪伊勢直結させることを当初目標とした。免許取得時点では現在よりも南寄りルートだったが、地形上の問題将来名古屋進出見越して伊賀盆地布引山地越えルート変更された。そして、大阪 - 伊勢間所要時間を2時間30分と見込んだことから伊賀盆地布引山地前後区間における急峻な勾配区間高速走行要請されこのため大出モーター電気ブレーキ装備2200系製造されている。そして、この条件そのまま近鉄受け継がれ後年新青山トンネル開通若干負荷軽減されたものの、それでも今なお近鉄路線では最大難所とされている。この山越え対す特急車対応策については「特急車両のメカニズム」を参照のこと。 難波線通勤通学輸送主体このため特急乗り入れには一定の制限がある(大阪難波駅難波線直通特急大阪難波駅ないし阪神なんば線桜川駅構内引き上げ線折り返す。(桜川駅) 現在、特急大半路線で共通運用可能とされているのは、度重なる路線改良工事賜物である。近鉄合併繰り返しによって形成され歴史を持つため、各社各様仕様引き継いだことから、軌間建築限界架線電圧が各線で異なっていた。これを大阪線山田線仕様統一するため、幾多工事を経ることになった古く名古屋線改軌始まり奈良線橿原線京都線昇圧及び建築限界拡大志摩線改軌や、ベースとなった大阪線全線複線化含め1950 - 70年代にかけて大掛かりな工事連続した。この改良工事によって標準軌線の仕様統一され特急車両全線通運用が可能となったことで運用効率向上し併せて線路容量増大によって高頻度運転も可能となった大阪側の末端線である難波線大阪上本町駅から大阪難波駅に至る2.0kmの全線地下路線となっている。建設目的鶴橋駅上本町駅における難波方面への市電市バス乗換時の混雑解消であったことから難波線通勤通学需要応えるべく奈良線一般列車乗入れ優先とされた。従って同線への特急乗入れはこの通勤通学輸送阻害しない範囲検討されたことから乗入れ特急選定当たって日帰りビジネス客の需要が多い名阪特急賢島直通の阪伊特急に限ることとした。1994年 - 2003年には伊勢志摩への玄関口上本町駅統一する近鉄施策によって、日中の阪伊特急甲・乙とも)が全て上本町駅発着となったものの、その後阪神なんば線開業後の現在に至るまで概ね踏襲されている。なお、現時点では定期特急阪神電鉄線への直通運用はないため(団体列車乗入れについては後述)、特急列車大阪難波駅引き上げ線あるいは桜川駅西側引き上げ線にて折り返し運用となっている。 特急運行路線特急運行路線 例(左から):路線記号路線名(区間キロ程経由する系統)、路線内の特急停車駅※ Aは接続路線路線記号表示例えば、布施D ならば布施駅大阪線接続の意味。 但し、路線記号重複している路線場合右上数字補記する。例えば、難波線奈良線場合はAで重複するため、難波線をA1、奈良線A2表示する。 駅の呼称省略した A1 難波線大阪難波 - 大阪上本町:2.0km:名阪、阪伊、阪奈大阪難波 - 大阪上本町D D 大阪線大阪上本町 - 伊勢中川:108.9km:名阪、阪伊、阪奈、京伊) 大阪上本町A1 - 鶴橋 - 布施A2 - 大和高田 - 大和八木B4 - 榛原 - 名張 - 桔梗が丘 - 伊賀神戸 - 榊原温泉口 - 伊勢中川EM5 A2 奈良線布施 - 近鉄奈良:26.7km:阪奈、京奈) 生駒 - 学園前 - 大和西大寺B3B4 - 近鉄奈良 B3 京都線京都 - 大和西大寺:34.6km:京伊、京橿、京奈) 京都 - 近鉄丹波橋 - 高の原 - 大和西大寺A2B4 B4 橿原線大和西大寺 - 橿原神宮前:23.8km:京伊、京橿大和西大寺A2B3 - 西ノ京 - 大和八木D - 橿原神宮前F8F9 E 名古屋線伊勢中川 - 近鉄名古屋:78.8km:名阪、名伊) 伊勢中川DM5 - 久居 - 津 - 白子 - 近鉄四日市K - 桑名 - 近鉄名古屋 M5 山田線伊勢中川 - 宇治山田:28.3km:阪伊、京伊、名伊) 伊勢中川DE - 松阪 - 伊勢市 - 宇治山田M6 M6 鳥羽線宇治山田 - 鳥羽:13.2km:阪伊、京伊、名伊) 宇治山田M5 - 五十鈴川 - 鳥羽M7 M7 志摩線鳥羽 - 賢島:24.5km:阪伊、京伊、名伊) 鳥羽M6 - 志摩磯部 - 鵜方 - 賢島 F8 南大阪線大阪阿部野橋 - 橿原神宮前:39.8km:吉野大阪阿部野橋 - 古市 - 尺土 - 高田市 - 橿原神宮前B4F9 F9 吉野線橿原神宮前 - 吉野:25.2km:吉野橿原神宮前B4F8 - 飛鳥 - 壺阪山 - 吉野口 - 福神 - 下市口 - 六田 - 大和上市 - 吉野神宮 - 吉野 以下は臨時運行路線 K 湯の山線近鉄四日市 - 湯の山温泉:15.4km) 近鉄四日市E - 湯の山温泉H 天理線平端 - 天理:4.5km) 天理 以下は団体専用列車運行路線 阪神なんば線尼崎 - 大阪難波:10.1km) 尼崎 - 西九条 - 大阪難波 阪神本線神戸三宮 - 尼崎:22.3km) 神戸三宮 - 西宮 - 甲子園 - 尼崎 特急専用線鶴橋駅付近ポイントを渡る名阪特急 特急専用線新ノ口短絡線を行く京伊特急左の直進線路橿原線 特急専用線中川短絡線を行く名阪特急 志摩線単線区間を行く22000系上之郷駅付近最高速度130km/hを許容する標識東松阪駅付近待避線を持つ駅は多数存在する櫛田駅

※この「特急運行路線と特色」の解説は、「近鉄特急」の解説の一部です。
「特急運行路線と特色」を含む「近鉄特急」の記事については、「近鉄特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急運行路線と特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急運行路線と特色」の関連用語

特急運行路線と特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急運行路線と特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS