京阪特急増発、K特急・支線直通の設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪特急増発、K特急・支線直通の設定の意味・解説 

京阪特急増発、K特急・支線直通の設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「京阪特急増発、K特急・支線直通の設定」の解説

2003年平成15年9月6日:この日のダイヤ改正従来特急停車駅列車を「K特急」に名称変更し平日朝・夕方・夜間のみ運転)、特急新たに枚方市駅樟葉駅終日停車駅となる。淀屋橋駅 - 三条駅間の所要時分1989年10月最速44分から51分に延びる。京阪間ノンストップ特急と共に働いてきた世代退職開始や、並行路線充実複線化延伸開業影響による利用状況変化踏まえて、まず昼間時間帯中心に特急急行統合した輸送体系へと移行する次回以降ダイヤ変更では、K特急運転される時間帯へも及ぶこととなる。 昼間時(土休日夕方まで)の特急15分ヘッドから10ヘッドとなる。当該時間帯急行の運転がなくなり3本に1本の特急9000系での運用となったほか、平日ラッシュ時中心に6000系などのロングシート運用増加した京阪交野線からの通勤増加により、京阪本線との直通運転実現平日朝に私市駅淀屋橋行きK特急として設定される愛称一般公募され、交野地区の「七夕伝説にちなんで「おりひめ」と命名ヘッドマーク製作される女性専用車両設定が、「おりひめ」を除く平日朝ラッシュ時K特急で全区間拡大される2005年平成17年):特急用車両および6000系以降車両にも弱冷房車設定2006年平成18年4月16日:この日のダイヤ改正で主に平日7 - 11時の時間帯においてロングシート車両運用増加下りK特急3本特急5本、上りK特急特急各1本の合計10本にロングシート車を充当)。平日特急運転時間前後30程度拡大する。この時K特急から置き換わった一部特急にも女性専用車両設定される。「おりひめ」は、朝ラッシュ時発車時刻が2列車とも約20早められた。 10月22日鉄道の日記念トーマストレイン(10000系)による臨時運転。「おりひめ」および鉄道の日マスコットキャラクターテッピー」のヘッドマーク付いたが、幕は特急表示であった私市9:33天満橋10:14休日運行)。 2007年平成19年1月21日宇治線10000系きかんしゃトーマス号)による本線への臨時特急運行宇治線での特急列車走行は(臨時ではあるが)初となる。同線内では各駅に停車していた。7月テレビカー地上デジタル放送対応工事完了受像装置32液晶モニタ換装する。 2008年平成20年6月27日新型車両3000系 (2代)のデビュー備え3000系 (初代)8000系30番台編入される6月30日:エレガント・レッドとエレガント・イエローのツートンカラーにエレガント・ゴールドの帯をあしらった8000系の新塗装車両が運転を開始する(これに合わせて座席モケット自動案内装置戸締め予告ブザーなどを更新)。8000系0番台車2011年3月まですべての車両が新塗装となる。30番台車も新塗装化予定であった実現しなかった。 10月17日中之島線開業に伴うダイヤ改正K特急運用終了するに伴い8000系30番台車に「K特急」のヘッドマーク装着して運転。

※この「京阪特急増発、K特急・支線直通の設定」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「京阪特急増発、K特急・支線直通の設定」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪特急増発、K特急・支線直通の設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪特急増発、K特急・支線直通の設定」の関連用語

京阪特急増発、K特急・支線直通の設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪特急増発、K特急・支線直通の設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS