完全引退へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)
最後まで残っていた2編成については、2008年4月15日の新CIロゴ発表時に他系列と同様にロゴを先頭車の側面運転席側の車体に貼付したが、10月18日の中之島線開業前日をもって通常運用から離脱し、また1900系自体が同年12月20日をもって引退することも同時に発表された。これにより、10月1日より、「さようなら、ありがとう。」の特製ヘッドマークを掲出して運転された。運用最終の平日となる10月17日には、先頭車前面に鳩マークを装着して朝のK特急「おりひめ」(私市→淀屋橋)と夕方の準急「ひこぼし」(天満橋→私市)に充当された。なお、通常運用としての使用としての最終運用は、その翌日天満橋駅16時29分発の区間急行萱島行きであった。 その後、同年12月20日には両編成によるイベント列車が淀屋橋発三条行臨時特急として運転された。ここでは1919Fが「リバイバル比良号」、1929Fが「リバイバルびわこ号」として特製ヘッドマークを掲出するとともに、前面に特急車両時代の副標と鳩マークが取り付けられ、側面扉横にかつてのサボを再現した「特急」のステッカーが貼られた他、1929Fはフェイスデザインがアルミテープで簡易的に特急車両時代のものに復元された。(側面方向幕は黒幕)しかしそのラストランまでに、新CIロゴは撤去された。また、2008年夏より中之島線開業に向け、新型車両の3000系 (2代)が試運転を開始し、1900系と顔を並べる場面も見られた。 運行終了 さよならイベント後、2編成共に淀車庫で留置されていたが、12月26日夜には解体工場のある寝屋川車庫まで自走回送された。その後12月31日付で除籍廃車となり、年が明けた2009年(平成21年)1月中旬より1929F→1919Fの順に解体された。 こうして、新造車では最長45年9か月、1810系編入車では最長52年間に渡って運行された本系列はここに全廃となった。さらに併せて3扉ロングシート通勤型車両としての片開き扉車、およびWNドライブ駆動方式の車両も京阪から完全に姿を消した。 中之島線への入線 最後まで残った1919F、1929Fの2編成は、前述の通り、中之島線開業前日に定期運用を終え12月のさよなら運転をもって引退したため定期運用で中之島線に入線した事はないが、2008年10月19日の中之島線開業に先立って、同年8月1日から行われた中之島線試運転の期間中に両編成とも入線の実績がある。
※この「完全引退へ」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「完全引退へ」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。
- 完全引退へのページへのリンク