鳩ヶ谷自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:37 UTC 版)
埼玉県内では、1916年(大正5年)に鳩ヶ谷自動車が創業。最初の路線として、鳩ヶ谷 - 川口駅を開業した。のちに北部を西立野(現:埼玉高速鉄道・戸塚安行駅付近)および風渡野へ延伸。南部では東京都内に出張所を設けた上で、赤羽駅 ‐ 下十条 ‐ 王子駅の路線を開業。さらに新荒川大橋の開通により、川口駅 - 赤羽駅の連絡経路を設定するなど、岩槻街道周辺を中心に路線を拡充。1932年(昭和7年)には越谷・浦和・志木など、現在の国道463号周辺における東西方向へも路線を拡充した。 川口駅周辺で営業していた川口乗合自動車は、東部は千住、西部は笹目経由で、美女木までの路線を有していた。川口駅 - 赤羽駅の路線も運行しており、鳩ヶ谷自動車と競合していた。このため鳩ヶ谷自動車は1936年(昭和11年)、川口乗合自動車を合併して同社の路線を継承した。
※この「鳩ヶ谷自動車」の解説は、「国際興業バス」の解説の一部です。
「鳩ヶ谷自動車」を含む「国際興業バス」の記事については、「国際興業バス」の概要を参照ください。
- 鳩ヶ谷自動車のページへのリンク