ダブルデッカーエキスプレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブルデッカーエキスプレスの意味・解説 

ダブルデッカーエキスプレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:26 UTC 版)

京阪3000系電車 (初代)」の記事における「ダブルデッカーエキスプレス」解説

2013年平成25年)、ダブルデッカー車両の8831号車(旧3805号車)が新たに譲渡された。同社では2015年平成27年)春の北陸新幹線金沢開業備え新たな観光列車として2階建て車両導入検討していた。3000系同社への譲渡1993年平成5年以来20年ぶりで、中間車譲渡初めてとなる。台車419系から流用したTR69型に交換され形式名も「サハ31」に変更された。外観京阪時代のままで、側面時代祭イラスト残された。行先表示器使用されず、「2号車」のステッカー窓ガラス内側から貼り、号車代わりとして再利用されている。内装改修整理券発行機運賃表示機取り付けられ程度とどめられた。サハ31前述京阪時代塗装復元した第2編成組み込まれ2013年平成25年8月25日「ダブルデッカーエキスプレス」として営業運転開始したこれに伴い、同編成先頭部にはスカートの取り付け行われている。同時に鳩マーク塞いでいた貫通扉鉄板撤去され京阪での廃車後から実に23年ぶりに鳩マーク復活した。なお、3両編成特急運用にも充当されるため車掌乗務しているが、運賃収受方法従来通り車内収受式で行うため、先頭車運賃箱ワンマン運転関連機器引き続き使用されている。 現在も富山地方鉄道主力車両として運用されており、先頭車両全車京阪より富山地鉄在籍期間の方が長くなっている。また、一部編成では標識灯交換実施されている。 なお、2020年令和2年2月ごろより第4編成モハ10037-モハ10038)が機器不具合により休車扱いとなっていたが、2021年令和3年11月25日内外装一部取り外しのうえ機関車にて上市駅へと回送され、廃車となった「ダブルデッカーエキスプレス」写真普通列車運用のため、鳩マークの“特急表示隠している。(2021年5月ダブルデッカー車両・サハ312021年5月貫通扉上の液晶テレビ2013年12月

※この「ダブルデッカーエキスプレス」の解説は、「京阪3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「ダブルデッカーエキスプレス」を含む「京阪3000系電車 (初代)」の記事については、「京阪3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブルデッカーエキスプレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブルデッカーエキスプレス」の関連用語

ダブルデッカーエキスプレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブルデッカーエキスプレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS