車両の色とは? わかりやすく解説

車両の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:39 UTC 版)

横須賀線」の記事における「車両の色」の解説

この節では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります1950年以降現在のE235系に至るまで、横須賀線電車塗装は「横須賀色スカ色)」と呼ばれるクリーム色(■ クリーム1号)と青色(■ 青15号)の塗分けとなっている。この塗装横須賀線のみならず、直通運転する総武快速線をはじめとした房総地区中央本線高尾以西)、飯田線など各地車両採用された。 スカ色の始まりは、かつてこの区間走っていた国鉄32系電車にまでさかのぼる。従来茶色であったが、1949年12月モハ32028の塗装試験いわゆるお化け塗装」)を経てこの塗分けとなったのは1950年1月頃の更新修繕車が始まりであり、当初クリーム2号(■)と青2号(■)の2色塗りであったが、1962年外部塗色一部統合標準化に伴いクリーム1号青15号組み合わせ変更された。由来は「1940年開催される予定であったものの戦争により中止され東京五輪イメージカラー転用した」との説が有力で、「海に近い地域を走るので砂浜クリーム色と海の青」という解説をしたという当時国鉄技師長のコメント残されている。 新性能化が始まった1962年10月111系投入当初は(その後113系も)湘南色運用されたが、1965年4月からはスカ色の113系投入された。当初塗り分け湘南色同一位置(現在より窓まわりのクリーム色が広い)であったが、同年秋口からそれを狭め、後まで使われる塗り分けとなったステンレス製車体となったE217系ではスカ色は車体全体の塗分けではなく窓下・窓上の帯色部分の塗分けとなり、当初従来スカ色と同じクリーム1号青15号であったが、同系列の更新時に帯色変更され青色明る色調である青20号(■)となった後継E235系電車更新同様の塗り分け踏襲している。 その他、2021年令和3年)には成田線開業120周年企画として、同線で運用されるE231系電車1編成帯色スカ色に変更されている。 32系電車などで使われ初期スカ1962年以降113系電車などで使われスカ色 帯色が異なる、基本編成と付属編成連結部左側帯色変更済、右側帯色変更

※この「車両の色」の解説は、「横須賀線」の解説の一部です。
「車両の色」を含む「横須賀線」の記事については、「横須賀線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両の色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両の色」の関連用語

車両の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS