コーポレートカラー
(イメージカラー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 02:54 UTC 版)
コーポレートカラー(英: Corporate Color)は、企業や団体等の組織を象徴する色をいう。シンボルカラー (英: Symbol Color)と同義で扱うことがある。組織が体外的に意図するイメージやコンセプトを提示することが多く、図案にコーポレートカラーを用いることがある。
概説
色彩は文字やマークに比べて容易に記憶に残るため企業のイメージ戦略の柱となっている[1]。CI(コーポレート・アイデンティティ)の一環としてロゴマークや旗、社名等の看板、製品パッケージ、広告、ウェブサイトのデザイン、車両の塗装などをその色で統一することが多い。
なお、コーポレートカラーは企業の社章・団体の団体章・学校の校章に使用されている色と一致していることが多いが、必ずしもそうであるとは限らない。また、まれにではあるが、カラー(色)を比喩的に捉え、「コーポレートカラー」の語をコーポレーション(Corporation)の"カラー"として、すなわち、企業や組織の社風や企業の雰囲気を指す言葉として用いる用法もある。
なお、学校のコーポレートカラーは「スクールカラー」と呼ぶことが多い。東京大学の「淡青」、明治大学・駒澤大学の「紫紺」などがよく知られている。
具体例
- Peach Aviation - ピンク色及びフーシア色[1]
- ハーゲンダッツ - バーガンディレッド[1]
脚注
関連項目
イメージカラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:03 UTC 版)
「江南区 (新潟市)」の記事における「イメージカラー」の解説
都市と自然が調和し、若くしなやかな木々や稲のイメージから「スプリンググリーン」。市が2007年(平成19年)3月に策定した「新・新潟市総合計画」で示された区の将来像は『緑と調和した、賑わいと安らぎのあるまち』。
※この「イメージカラー」の解説は、「江南区 (新潟市)」の解説の一部です。
「イメージカラー」を含む「江南区 (新潟市)」の記事については、「江南区 (新潟市)」の概要を参照ください。
「イメージ カラー」の例文・使い方・用例・文例
- スキャンダルは彼のイメージに傷をつけた
- その新しい水着の形は従来の水着のイメージを覆した
- 私たちはその国について誤ったイメージを抱きがちである
- イメージアップする
- 私は自分の将来の姿がどんなものかはっきりしたイメージがない
- その政治家は中身よりはイメージで人気があった
- 日本食に関しては、安全なイメージが私には有ります
- 多くの人は、その言葉にかなりのマイナスイメージを持っている
- 私は日本的なイメージを受けます
- 彼がデザインのイメージの統一を図っている
- Xはかっこいいというイメージを周りの人に与える
- 既婚者や年配層のイメージが強い
- このイベントの目的は会社のイメージアップだ。
- あの報道が、私たちの会社のイメージダウンにつながった。
- マイナスイメージのある言葉は、できるだけ避けなさい。
- 日本の店員は、店のイメージをよくするためによくそう言います。買い物客がまた来店することも期待してそう言います。
- 彼女は自分のステレオタイプのイメージを拭おうとした。
- 彼女はモンタージュ写真製作法を用いてシュールなイメージを作りだす。
- 廃品の再加工は、企業イメージを上げることに役立っている。
- あなたはもっと前向きな自己イメージを持つ必要がある。
- イメージカラーのページへのリンク