車両の設備を表す記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 05:53 UTC 版)
「国鉄旧形電車の車両形式」の記事における「車両の設備を表す記号」の解説
単独で使用する場合が多いが、合造車の場合は下記の順番で重ねて使用される。 種別記号1969年5月10日以降1969年5月10日前1960年6月1日前備考営業用 ロ - 一等車 二等車 ハ 普通車 二等車 三等車 ユ 郵便車 ニ 荷物車 事業用 ヤ 職用車 試験車・牽引車・教習車等 エ 救援車 ル 配給車
※この「車両の設備を表す記号」の解説は、「国鉄旧形電車の車両形式」の解説の一部です。
「車両の設備を表す記号」を含む「国鉄旧形電車の車両形式」の記事については、「国鉄旧形電車の車両形式」の概要を参照ください。
車両の設備を表す記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:06 UTC 版)
「新性能電車の車両形式」の記事における「車両の設備を表す記号」の解説
単独で使用する場合が多い。 合造車の場合は下記の順番で重ねて使用される。電車では285系のみで使用されているA・B寝台合造車は「ロハネ」と標記される。 583系(寝台車と普通車)や485系「ニューなのはな」(お座敷グリーン車と普通車)のように座席に転換・可変機構が設けられている場合にはその中で高い等級のものが付けられる。 記号文字の「ロ」及び「ハ」はもともと一等車から順にいろは順に付けた記号の「イ」(一等車)が廃止され(2013年に「ななつ星in九州」の客車として復活)「ロ」(二等車→一等車)と「ハ」(三等車→二等車)の記号が残ったものである。それ以外は用途設備及びその関連語の読みに由来するが、詳細は各車種の記事参照。 種別記号1969年5月10日以降1969年5月9日以前1960年5月31日以前営業用 イネ 特別A寝台(g) - - ロネ A寝台車(n) - - ハネ B寝台車(h) 二等寝台車 - ロ グリーン車(s) 一等車 二等車 ハ 普通車 二等車 三等車 シ 食堂車(ビュッフェ含む)(b)(d) ユ 郵便車(w) 二 荷物車(x) 事業用 ヤ 職用車(z) エ 救援車(h) ル 配給車(a)
※この「車両の設備を表す記号」の解説は、「新性能電車の車両形式」の解説の一部です。
「車両の設備を表す記号」を含む「新性能電車の車両形式」の記事については、「新性能電車の車両形式」の概要を参照ください。
- 車両の設備を表す記号のページへのリンク