車両の種類を表す記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 05:53 UTC 版)
「国鉄旧形電車の車両形式」の記事における「車両の種類を表す記号」の解説
車両の種類を表す記号は、次のとおりである。 記号車種車種解説(記号の由来)クモ 制御電動車 運転台と動力装置のある車両。 モ 電動車 動力装置(モーター)のある車両(モーターのモ) ク 制御車 運転台のある車両(「電動車にクっついて走る」のクと一般に言われる) サ 付随車 運転台も動力装置もない車両(電動車にサし込むのサと一般に言われる)
※この「車両の種類を表す記号」の解説は、「国鉄旧形電車の車両形式」の解説の一部です。
「車両の種類を表す記号」を含む「国鉄旧形電車の車両形式」の記事については、「国鉄旧形電車の車両形式」の概要を参照ください。
車両の種類を表す記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:06 UTC 版)
「新性能電車の車両形式」の記事における「車両の種類を表す記号」の解説
車両の種類を表す記号は、次のとおりである。 記号車種車種解説クモ(Mc) 制御電動車 運転台と動力装置のある車両 モ(M) 電動車 動力装置(モーター)のある車両 ク(Tc) 制御車 運転台のある車両 サ(T) 付随車 運転台も動力装置もない車両
※この「車両の種類を表す記号」の解説は、「新性能電車の車両形式」の解説の一部です。
「車両の種類を表す記号」を含む「新性能電車の車両形式」の記事については、「新性能電車の車両形式」の概要を参照ください。
- 車両の種類を表す記号のページへのリンク