記号の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 07:21 UTC 版)
かつて、西洋音楽の音階に A B C D E F G (注:これは必ずしも現在使われている音名とは一致していない) という音で構成される音階が存在したが、このうち、とくにB音は場合によって少し低めの音をとる場合があった。はじめ両者の区別は感覚的なものだったが、しだいに両者を厳密に区別する必要に迫られたため、高いほうのB音を「角ばったb」、低いほうのB音を「丸まったb」で表現する方法が考え出された。これがさらに発展して、「角ばったb」は♯や♮へと形を変え、また「丸まったb」は♭へと形を変えた。これが記号の由来である[要出典]。 また、ドイツ系で、ロ音をH、変ロ音をBと表現するのも、同じく「角ばったb」と「丸まったb」に由来するものと考えられている[誰?]。 表 話 編 歴 記譜法と楽譜記譜法ネウマ譜 計量記譜法 五線譜 タブラチュア 大譜表 文字譜 ABC記譜法 数字譜 図形譜 リード・シート 点字楽譜 工尺譜 五線譜の音楽記号 五線 小節 音部記号 調号 変化記号♯ ♭ ♮ 拍子 フェルマータ ダ・カーポ ダル・セーニョ 練習番号 コーダ 音符音符 休符(休止) 音価 臨時記号 タイ 演奏記号強弱法 速度記号 発想記号 装飾音 スラー 楽譜総譜 パート譜 コンデンススコア ピアノ・リダクション 原典版 楽譜の出版社 シンコーミュージック・エンタテイメント ドレミ楽譜出版社 ヤマハミュージックエンタテインメントHDヤマハミュージックメディア 合唱・唱歌・クラシックNHK出版 音楽之友社 教育芸術社 全音楽譜出版社カワイ出版 野ばら社 パナムジカメロス楽譜 吹奏楽・器楽合奏ウィンズスコア ブレーン ミュージックエイト ロケットミュージック
※この「記号の由来」の解説は、「変化記号」の解説の一部です。
「記号の由来」を含む「変化記号」の記事については、「変化記号」の概要を参照ください。
- 記号の由来のページへのリンク