オヤ41形とは? わかりやすく解説

オヤ41形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:22 UTC 版)

国鉄マロネ40形客車」の記事における「オヤ41形」の解説

1968年大船工場で、マロネ40 7・11より改造され工事車である。 鉄道工事現場における作業員移動宿舎役割を果たすもので、車体中央部区分室を潰して談話スペースとし、それ以外区分室と開放寝台そのまま利用している。ただし、すべての寝台畳敷き改造された。デッキ側の便所・洗面所スペース物置改造され冷房装置取り外されている。 1974年に、オロネ10形改造工事車であるオヤ10 1・2新たに編成を組むことになり、オヤ10形から冷気の提供を受ける形で再冷房化された。このため貫通路上に冷風ダクト装備している。またこれ以降残った便所・洗面所物置改造された。 三島操機区に所属し架橋工事等で使用されたが、国鉄民営化直前1987年2月廃車され形式消滅したしかしながら2両とも解体されずに存置され、最終的にマイネ40形への復元改造が行われている。 マロネ40 7・11オヤ41 1・2

※この「オヤ41形」の解説は、「国鉄マロネ40形客車」の解説の一部です。
「オヤ41形」を含む「国鉄マロネ40形客車」の記事については、「国鉄マロネ40形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オヤ41形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヤ41形」の関連用語

オヤ41形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヤ41形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マロネ40形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS