スヤ22とは? わかりやすく解説

スヤ22(スヤ51 12)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 23:11 UTC 版)

特別職用車」の記事における「スヤ22(スヤ51 12)」の解説

スヤ22(スヤ51 12)は、1950年3月名古屋鉄道管理局(現・JR東海・東海鉄道事業本部)用の特別職用車として、名古屋工機部で改造製作されたものである。 もとは、1940年新潟鐵工所新製されたスロハ31557で、1941年称号規程改正でスロハ32 8改番されていたものである。戦後1946年10月連合軍専用客車として接収され名古屋工機部で酒保車(販売車スミ36 3(軍番号 2702、軍名称 STILL WATER)とされていた。 特別職用車への改造当たっては、後位の旧三等室側に密閉式展望会議室設け、その次位便所洗面所、さらに調理室個室寝台3室、給仕寝台物置設置された。特別職用車の任を解かれた後は、スロハ32 8復元される計画であったが、1952年10月長野工場北海道用のスロハ32 101とされた。1963年に、オハネ17 503改造種車となり、消滅した

※この「スヤ22(スヤ51 12)」の解説は、「特別職用車」の解説の一部です。
「スヤ22(スヤ51 12)」を含む「特別職用車」の記事については、「特別職用車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スヤ22」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヤ22」の関連用語

スヤ22のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヤ22のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別職用車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS