流し台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 流し台の意味・解説 

ながし‐だい【流し台】

読み方:ながしだい

台所すえつけて、食品食器洗ったり、流したりする台。


流し台

台所等に備え付けられている、等を流す排水溝備えた水槽状の台の事。ステンレス素材としている場合が多いが、アルミホーローコンクリート大理石、または大理石似せた合成樹脂人造大理石)など、種類豊富にある。オーバーカウンター方式、アンダーカウンター方式一体化方式などがあり、システムキッチンでは、アンダーカウンター方式多く使われている。

流し台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 14:03 UTC 版)

台所流し[1]

流し台(ながしだい)とは、台所等に備え付けられている、水等を流す排水溝を備えた水槽状の台のことである。シンク (: sink) ともいう。使用場所により、台所用流し台[1][2]、掃除用流し台[2]、洗濯用流し台[2]、実験用流し台[2]、薬品用流し台[2]などがある。

語源

シンク(: sink)は「沈む」「沈没する」「沈下する」などの意味であり、これが転じて台所の流し台を意味するようになった。[1]日本語でシンクと言えば台所のイメージが強いが、英語では「洗面台」や「下水溝」、更には「汚水溜め」などの意味もある。

台所用

2槽式

ステンレスを素材としている場合が多いが、アルミホーローコンクリート大理石、または大理石に似せた合成樹脂人造大理石)などでできている場合もある。 日本では、1957年(昭和32年)に日本住宅公団がステンレスの流し台を採用。水槽の下を収納キャビネットにした様式は、1960年代後半には一般家庭にも普及した[3]

台所天板との取り合いによって、オーバーカウンター方式アンダーカウンター方式一体化方式などがある。 オーバーカウンター方式は、台所天板に上部からシンクを被せネジで固定した後、隙間をシーリング処理したもの。接合部が丸見えになるので見栄えが悪いが漏水点検はしやすい。アンダーカウンター方式は台所天板の裏側から固定したもの。接合部が見えないため漏水に気がつきにくいが、意匠性に優れる。最近のシステムキッチンはこの方式が選ばれることが多い。一体化方式は溶接などで台所天板と一体化し、研磨処理したもの。意匠性に優れ漏水の危険も少ないが、材質が限定される。

槽の数による分類もある。1槽式2槽式3槽式などがあり、家庭用には1槽式が使われることが多い。食材と食器など、用途の違うものを別々に洗うために使われる。レストラン厨房などでは衛生面の観点から複槽式の使用が義務付けられている。業務用のシンクには家庭の風呂桶にも匹敵する大型なものもある。

洗面、手洗い用

洗面用の流し

洗面用に使われる流しは、洗面器とも呼ばれ、家庭用においては洗面化粧台と一体化して合成樹脂で作られたものが多い。学校プールで用いられるものはコンクリート製、タイル貼、最近は少ないが人造大理石研ぎ出しのものなどが使われる。店舗には信楽焼などの陶器製、調理用ボウルを転用したステンレス製といったものが採用されることもある。

2020年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴い、手洗いとうがいの推奨励行から可動式、可搬式、簡易式で蛇口の付いた手洗い器が使用されるケースが格段に増えた。

下洗い用

下流しはスロップシンク、マルチシンク、SK流しともいわれ、家庭菜園でとれた作物や、汚れの激しい衣類、掃除用具などを洗うために用いられる。外部、または半外部の空間(ユーティリティ)、公共用便所などに設置される。底の深い大型のものが好まれ、材質は陶器製が多い。

主な製造メーカー

出典

  1. ^ a b c 台所流しNIVITO
  2. ^ a b c d e 意匠分類定義カード(D5)厨房設備用品及び衛生設備用品 特許庁
  3. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、78頁。ISBN 9784309225043 

関連項目

外部リンク


「流し台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



流し台と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流し台」の関連用語

流し台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流し台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流し台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS