HC85系とは? わかりやすく解説

JR東海HC85系気動車

(HC85系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 00:22 UTC 版)

JR東海HC85系気動車
HC85系D3編成(2022年7月 名古屋駅
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 2019年 - 2023年
製造数 68両[1]
運用開始 2022年7月1日
主要諸元
編成 2両・4両編成
軌間 1,067 mm狭軌
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.1 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 4.3 km/h/s
車両定員 クモロ85形:36名
クモハ85形:56名
モハ84形0番台:50名
モハ84形100番台:68名
車体長 21,300 mm
車体幅 2,918 mm
車体高 3,750 mm(先頭車)
3,640 mm(中間車)
床面高さ 1,230 mm
車体 ステンレス
台車 タンデム式軸箱支持方式ボルスタレス台車
動力伝達方式 シリーズハイブリッド式
機関 C-DMF14HZF
直噴式直列6気筒ディーゼルエンジン
機関出力 336 kW
発電機 永久磁石同期発電機 定格245 kW
主電動機 永久磁石同期電動機
主電動機出力 145 kW
駆動方式 WN駆動方式
制御方式 VVVFインバータ制御
保安装置 ATS-STATS-PT
第66回(2023年
ブルーリボン賞受賞車両
テンプレートを表示

HC85系気動車(HC85けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)のハイブリッド式特急形気動車である。

概要

製造から30年以上が経過し、老朽化したキハ85系の置き換え用として2022年令和4年)7月1日特急ひだ」でデビューした車両で、JR東海では初めてのハイブリッド気動車である[2]

2017年平成29年)に「次期特急車両」としてハイブリッド方式の車両を導入予定であることが発表され[3]2018年(平成30年)には内外装デザインと安全設備が[4]2019年(令和元年)には形式名やロゴデザインが発表された[5]。「HC85系」の「HC」は「Hybrid Car」の略で、形式名にはキハ85系から技術革新した車両であるとの意味合いがある[5]

2019年(令和元年)に試験走行車4両編成×1本(D1編成)が製造され[6]、長期試験を行った。その後当初の計画通り2022年(令和4年)に量産車の導入が開始された[7][8]。なお試験走行車は量産車仕様に改造の上で営業運転に使用される[1]

2023年(令和5年)には鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞した[9]。JR東海が単独で開発した車両がブルーリボン賞を受賞するのは初めてのことである[注 1]

構造

主要機器

シリーズハイブリッド方式が採用され、1両あたりのエンジン数を1台とすることで燃費向上が見込まれている[2]。搭載エンジンはDMF14系列カミンズ製N14-R系列)である[10]。制御方式はVVVFインバータ制御である。

また、客用ドア開扉時にエンジンを停止するアイドリングストップ機構を搭載する[1]。快適性向上のため、グリーン車には同社の313系5000番台と同様に左右動ダンパのセミアクティブ制振制御を使用している[11]ほか、量産車ではさらに揺れが加わる地点の位置情報から作動域を調節する「地点制御機能」の追加が予定されている[1]。走行機器類は東芝インフラシステムズが担当している[12]。ブレーキ装置、空調装置の製造は三菱電機が担当している[13]

新幹線の技術を応用し、各機器をリアルタイムで状態監視するシステムも気動車で初めて導入された[1]

なお、鉄道車両の運転には電車(甲種電気車運転免許)か気動車(甲種内燃車運転免許)によって運転免許が異なるが、この車両に関してはどちらか片方のみ保有していても新たにもう片方の免許を取得することなく、それぞれに必要な知識の講習と訓練を追加で受けた上で運転できるとしている[14]

車体

外装は「漆器の持つまろやかさや艶のある質感」をテーマとし、前面窓から貫通扉にかけてを黒色としつつ前面下部から側面上部にかけて白とオレンジのラインを配している[15]。先頭車両の側面には飛騨・南紀の紅葉と海をイメージしたラインに「HYBRID」の文字を入れたロゴマークが貼付されている[5]

車内

座席は車椅子区画を除き、全て2+2配列の回転リクライニングシートである。グリーン車の座席は「新緑」「川」「夕暮れの空」のイメージの3色をグラデーションで表現し、普通車の座席は紅葉と花火をイメージした赤系のモケットとされた[15]。通路扉上には停車駅案内のほか走行装置の使用状況を図示する案内表示器が設置されている[11]。デッキには沿線の工芸品を展示する「ナノミュージアム」が設けられる[11]

バリアフリー設備については、2022年(令和4年)3月に改正された特急車両の新基準を踏まえ、車内には車椅子スペースが3席あるほか、トイレも車椅子に対応したものとされた[11][16]。また全席にコンセントが設置されているほか、フリーWi-Fiのサービスが提供される[15]

車内チャイムは旧国鉄時代の気動車で車内放送の前のオルゴールに使われた「アルプスの牧場」を、電車と気動車を掛け合わせた新しい形の特急車両のイメージに合わせようとスギテツがアレンジした[17][18]。観光案内放送の一部は、「ひだ」は岐阜県立岐阜高等学校の生徒[19]が、「南紀」は三重県立木本高等学校の生徒[20]が担当した。

形式

系列名と異なり個別形式には「HC」が入らない一方で記号には電車と同じ「モ」を使用しており、以下の3形式7区分からなる[21]。いわゆる電動車のみが存在し、付随車は存在しない。全室グリーン車または全室普通車のみが存在し、キハ85系のような合造車や中間グリーン車も存在しない。全ての形式が、東海道本線基準で東京方(実際の運用においては「ひだ」では名古屋富山方、「南紀」では紀伊勝浦方)に出入り台と荷物スペースを設ける。

キハ85系とは異なり編成番号の設定があり、同形式のような1両単位での増解結はできない。

  • クモハ85形
普通席を備える制御電動車。
  • 0番台(Mc1)
4両編成の東京方先頭車。電動空気圧縮機などを搭載する。定員56名。
  • 100番台(Mc2)
2両編成の東京方先頭車。電動空気圧縮機などを搭載する。定員56名。
  • 200番台(Mc3)
2両編成の神戸方先頭車。客室に車いすスペースを備え、出入り台には多機能便所、小便所、車いす対応洗面所、AED、ナノミュージアムを設ける。定員40名。
  • 300番台(Mc4)
普通車のみ4両編成の神戸方先頭車。出入り台に洋式便所、小便所、洗面所を設ける。定員44名。
  • クモロ85形(Msc)
グリーン席を備える制御電動車で、グリーン車あり4両編成の神戸方先頭車。セミアクティブダンパを搭載し、出入り台に洋式便所、小便所、洗面所、多目的室、ナノミュージアムを設ける。定員36名。
  • モハ84形
普通席を備える中間電動車。
  • 0番台(M1)
客室に車いすスペースを備え、出入り台には多機能便所、小便所、車いす対応洗面所、AED、ナノミュージアムを設ける。定員52名。
  • 100番台(M2)
電動空気圧縮機などを搭載する。定員68名。
編成表(4両編成 グリーン車あり)
← 名古屋/富山
岐阜 →
形式 クモハ85
-0
(Mc1)
モハ84
-0
(M1)
モハ84
-100
(M2)
クモロ85
-0
(Msc)
車両定員 56 52 68 36
編成表(4両編成 普通車のみ)
← 名古屋/富山
岐阜・大阪 →

← 紀伊勝浦
名古屋 →
形式 クモハ85
-0
(Mc1)
モハ84
-0
(M1)
モハ84
-100
(M2)
クモハ85
-300
(Mc4)
車両定員 56 52 68 44
編成表(2両編成)
← 名古屋/富山
岐阜・大阪 →

← 紀伊勝浦
名古屋 →
形式 クモハ85
-100
(Mc2)
クモハ85
-200
(Mc3)
車両定員 56 40

運用

2022年(令和4年)7月1日に特急「ひだ」2往復で営業運転を開始し、同年8月1日からは3往復に拡大した[22]。当初はJR東海管内で完結する名古屋駅 - 高山駅間での運行となっていた[23]が、同年12月1日よりJR西日本管内となる富山駅発着列車でも使用されている[24]

2023年(令和5年)3月18日のダイヤ改正以降は「ひだ」の定期列車が本形式による運用に統一され、一部列車で10両編成(4+4+2)での営業運転も開始した[25]

2023年(令和5年)7月1日より特急「南紀」での営業運転を開始し、キハ85系の運用を全て置き換えた。「南紀」はキハ85系と同様に基本2両編成で、需要に合わせて4両編成(普通車のみ)に増結される。

2023年(令和5年)8月29日には臨時特急「熊野大花火」として、グリーン車付きのD2編成が初めて関西本線伊勢鉄道伊勢線紀勢本線で営業運行を行った[26]2023年(令和5年)の秋および2024年(令和6年)以降の春にはFIA(国際自動車連盟)主催F1日本グランプリ観客輸送の為の臨時特急「鈴鹿グランプリ」としてもグリーン車付きの編成が関西本線・伊勢鉄道伊勢線で営業運行を行っている[27]

2024年(令和6年)4月1日現在、22編成68両全てが名古屋車両区(海ナコ)に所属している[28]

その他

環境負荷軽減のために今後、新たな燃料としてバイオ燃料ユーグレナ「サステオ」)を使用することが計画されており、2022年(令和4年)1月から試験が行われている[29]

2023年(令和5年)4月現在、JR西日本管内の路線を走行する唯一の左手ワンハンドルの旅客車である。

車歴表

2024年(令和4年)4月1日時点[28]

4両編成(グリーン車あり)
← 名古屋/富山
岐阜 →
編成
番号
クモハ
85
モハ
84
モハ
84
クモロ
85
落成日 備考
D1 1 1 101 1 2019/12/05 試験走行車
D2 2 2 102 2 2022/04/22
D3 3 3 103 3
D4 4 4 104 4 2022/05/27
D5 5 5 105 5 2022/06/10
D6 6 6 106 6 2022/07/08
D7 7 7 107 7 2022/09/16
D8 8 8 108 8 2022/10/14
2両編成
← 名古屋/富山
岐阜・大阪 →

← 紀伊勝浦
名古屋 →
編成
番号
クモハ
85
クモハ
85
落成日 備考
D101 101 201 2022/05/27
D102 102 202 2022/06/10
D103 103 203 2022/10/14
D104 104 201 2022/12/09
D105 105 205
D106 106 206 2023/04/13
D107 107 207
D108 108 208 2023/07/06
D109 109 209
D110 110 210
4両編成(普通車のみ)
← 名古屋/富山
岐阜・大阪 →

← 紀伊勝浦
名古屋 →
編成
番号
クモハ
85
モハ
84
モハ
84
クモハ
85
落成日 備考
D201 9 9 109 301 2023/01/20
D202 10 10 110 302
D203 11 11 111 303 2023/02/10
D204 12 12 112 304 2023/04/13

脚注

注釈

  1. ^ JR他社との共同開発車両を含めると、1999年(平成11年)の285系電車2008年(平成20年)の新幹線N700系電車(いずれもJR西日本と共同受賞)の例がある。

出典

  1. ^ a b c d e JR東海、在来線新型特急「HC85系」で何が変わる?」-『東洋経済オンライン』、東洋経済新報社(2022年1月4日)
  2. ^ a b JR東海が「HC85系」公開 ハイブリッドで国内最速 -『朝日新聞デジタル』、朝日新聞社(2021年8月4日)
  3. ^ JR東海、キハ85系に代わる次期特急車両を新製 - 試験走行車は2019年度完成」-『マイナビニュース』、マイナビ(2017年6月7日)
  4. ^ JR東海、ハイブリッド方式の次期特急車両(試験走行車)デザイン公開」-『マイナビニュース』、マイナビ(2018年12月12日)
  5. ^ a b c JR東海の次期特急形気動車はHC85系に ~シンボルマークも決定~」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年10月28日)
  6. ^ HC85系試験走行車が登場」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年12月5日)
  7. ^ JR東海、岐阜県内区間に変化の波 ハイブリッド特急や新型車両、ダイヤも改正 - ウェイバックマシン(2022年3月6日アーカイブ分)」-『岐阜新聞』、岐阜新聞社(2022年3月4日、2022年3月6日時点でのアーカイブ)
  8. ^ JR東海、7/1デビューの新型「HC85系」運行計画発表」-『RailLabニュース』、レイルラボ(RailLab)(2022年5月30日)
  9. ^ 2023年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両 - 鉄道友の会(2023年5月25日)
  10. ^ 付録「新車カタログ2020」-『鉄道ファン』2020年9月号(No.713)、P.2、交友社
  11. ^ a b c d 新型HC85系「特急ひだ」に試乗 ハイブリッド車初の120km/h運転 "新感覚"あちこちに」-『乗りものニュース』、メディア・ヴァーグ(2022年5月24日)
  12. ^ 特集:2020年の技術成果 (PDF) 」-『東芝レビュー』第76巻2号、三菱電機(2021年3月)
  13. ^ 3.交通システム(一般論文) (PDF) 」-『三菱電機技報』第95巻1号、三菱電機(2021年1月)
  14. ^ 「ハイブリッド列車」運転免許は電車か気動車か」-『東洋経済オンライン』、東洋経済新報社(2020年1月9日)
  15. ^ a b c JR東海、新型特急車両HC85系の試乗会 - 特急「ひだ」で7/1デビュー」-『マイナビニュース』、マイナビ(2022年5月24日)
  16. ^ 東海道新幹線N700Sの2次車両が導入されます!コンセントの位置を高くし、多目的室の窓も改善 - 認定NPO法人DPI日本会議(2022年5月30日)
  17. ^ 松岡樹「特急「南紀」、名古屋―紀伊勝浦間に新型車両…「乗り鉄」記者が3時間57分を堪能」-『読売新聞』、読売新聞社(2023年7月2日)
  18. ^ 【音源あり】HC85系ひだ試乗 車内チャイムは2種類の「アルプスの牧場」」-『鉄道新聞』、鉄道新聞社(2022年6月7日)
  19. ^ 岐阜の高校生が、車内の案内放送に挑戦しました! - ウェイバックマシン(2022年10月7日アーカイブ分) - 東海旅客鉄道(2022年7月15日)
  20. ^ 「熊野古道に来て」 三重の高校生が特急「南紀」の車内放送担う] - ウェイバックマシン(2023年7月1日アーカイブ分)」-『Yahoo!ニュース』、LINEヤフー(2023年6月29日)
  21. ^ ●東海旅客鉄道(株)殿向け HC85系 - 日本車輛製造(2022年12月2日閲覧)
  22. ^ JR東海、7/1デビューの新型「HC85系」運行計画発表 -『RailLabニュース』、レイルラボ(RailLab)(2022年5月25日)
  23. ^ 特急車両「HC85系」を公開 JR東海、高山線で7月デビュー」-『岐阜新聞』、岐阜新聞社(2022年5月20日)
  24. ^ 新型特急車両HC85系の追加投入について (PDF) - 東海旅客鉄道(2022年8月22日)
  25. ^ 2023年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東海旅客鉄道(2022年12月16日)
  26. ^ 臨時特急“熊野大花火”運転」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2023年8月30日)
  27. ^ HC85系D1編成が「2024 F1 日本グランプリ」にともなう臨時列車に」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2024年4月7日)
  28. ^ a b 『JR電車編成表2024夏』、P.383
  29. ^ 軽油と同じ取扱いが可能…JR東海が次世代バイオ燃料の試験 HC85系試験車で」-『Response.』、イード(2022年1月20日)

関連項目

外部リンク


HC85系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:04 UTC 版)

鉄道車両におけるハイブリッド」の記事における「HC85系」の解説

東海旅客鉄道JR東海)は2017年6月キハ85系気動車置き換え用となる特急新型気動車においてシリーズハイブリッド方式採用することを発表した形式名はHC85系で、2019年末に量産先行車日本車輌製造豊川製作所落成した長期試験後の2022年度量産車投入する計画となっている。

※この「HC85系」の解説は、「鉄道車両におけるハイブリッド」の解説の一部です。
「HC85系」を含む「鉄道車両におけるハイブリッド」の記事については、「鉄道車両におけるハイブリッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HC85系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HC85系」の関連用語

HC85系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HC85系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR東海HC85系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両におけるハイブリッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS