ユーグレナ_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーグレナ_(企業)の意味・解説 

ユーグレナ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 00:39 UTC 版)

株式会社ユーグレナ
euglena Co.,Ltd.
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 2931
2012年12月20日上場
本社所在地 日本
108-0014
東京都港区5丁目29番11号
G-BASE 田町2・3階
北緯35度38分47.2秒 東経139度44分41.7秒 / 北緯35.646444度 東経139.744917度 / 35.646444; 139.744917座標: 北緯35度38分47.2秒 東経139度44分41.7秒 / 北緯35.646444度 東経139.744917度 / 35.646444; 139.744917
設立 2005年8月9日 (19年前) (2005-08-09)
業種 食料品
法人番号 8010001112570
事業内容 ユーグレナ等の微細藻類の研究開発、生産及び販売 他
代表者 出雲充代表取締役社長
若原智広 (取締役代表執行役員Co-CEO兼CFiO)
植村弘子 (取締役代表執行役員Co-CEO兼COO)
資本金 138億88百万円
(2021年12月31日)[2]
発行済株式総数 111,161,886株
(2021年12月31日)[2]
売上高 連結:476.18億円
(2024/12月期)
営業利益 連結:3億円
(2024/12月期)
経常利益 連結:4.31億円
(2024/12月期)
純利益 連結:△6.50億円
(2024/12月期)
純資産 連結:321.13億円
(2024/12月期)
総資産 連結:732.56億円
(2024/12月期)
従業員数 883人(連結)
(2021年12月31日)[2]
決算期 12月31日
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ[2]
主要株主 出雲充 11.03%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 7.44%
日本カストディ銀行(信託口) 3.37%
NORTHEN TRUSTCO. (AVFC) RE IEDU UCITS CLIENTS NON LENDING 15 PCT TREATY ACCOUNT 1.13%
野村證券 1.01%
東京センチュリー 0.89%
RBC ISB A/C LUX NON RESIDENT/DOMESTIC RATE-UCITS CLIENTS ACCOUNT 0.89%
鈴木健吾 0.79%
日本コルマー0.67%
南沢 典子 0.65%
(2021年12月31日現在)[2]
主要子会社 八重山殖産株式会社 100.0%
株式会社エポラ 100.0%
ユーグレナ竹富エビ養殖株式会社 100.0%
株式会社クロレラサプライ 100.0%
ヘルスン株式会社 100.0%
株式会社ジーンクエスト 100.0%[2]
関係する人物 永田暁彦(取締役代表執行役員CEO)
外部リンク https://www.euglena.jp/
特記事項:2021年8月26日開催の臨時株主総会にて決算期を9月30日から12月31日に変更。2021年12月期は2020年10月1日から2021年12月31日までの15ヶ月変則決算[3]
テンプレートを表示

株式会社ユーグレナ: euglena Co.,Ltd.[4])は、東京都港区に本社を置くバイオベンチャーである。

概要

藻類の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発、生産管理・品質管理、関連商品の製造・販売などを行っている。

ミドリムシが59種類の栄養素を持つことを生かし、健康食品化粧品の製造・販売を行う傍ら、ミドリムシ由来のバイオディーゼル燃料やバイオジェット燃料などの研究開発を行っている。

沿革

「ユーグレナモール」中央通り(2012年)

2005年出雲充が仲間2名と会社を設立。ベンチャー支援をしていたライブドア社長(当時)の堀江貴文もユーグレナの株式を買い株主となる。その後、株式会社インスパイアが堀江の持ち分を引き受けて全面的に支援を行う[5]。インスパイアでユーグレナの支援を担当した永田暁彦は、のちにユーグレナの社外取締役を経て完全移籍し、ユーグレナの副社長となった[6]

2005年12月16日、世界で初めてミドリムシの屋外大量培養に成功する[7]

当初は約500社に営業しても「他社で採用実績がない商品は扱えない」と断られ、一時は資金繰りに窮しかけた。2007年末、雑誌でユーグレナを知った伊藤忠商事の担当者からコンタクトがあり、翌2008年5月に提携。その後は栄養食品やバイオ燃料生産用に受注が増えた[8]

2010年3月、沖縄県石垣市石垣島)大川にある日本最南端のアーケード商店街あやぱにモールの命名権を取得し、ユーグレナモールと名づけた[9][10]

2012年12月20日、東京証券取引所マザーズ上場[11]2014年12月3日には東京証券取引所第一部に市場変更した[12]

2014年7月1日いすゞ自動車とミドリムシ由来の次世代バイオディーゼル燃料実用化に向けた共同研究プロジェクト「DeuSEL(デューゼル)プロジェクト」をスタートした[13]

2015年1月、第1回日本ベンチャー大賞を受賞した[14]

沖縄県石垣市の石垣港にある石垣港離島ターミナルの命名権を取得し、愛称をユーグレナ石垣港離島ターミナルとした[15][16]

2019年8月、地球環境や健康に対する課題解決を目指す上で、未来を生きる当事者たちに議論に参加してもらう必要性を感じ、18歳以下のCFO(Chief Future Officer、最高未来責任者)を公募[17]

2021年2月、ユーグレナ、アドバンテッジパートナーズ東京センチュリーで構成するSPC、Q-Partnersがコカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスからキューサイの全株式を取得[18]。同年5月にコールオプションを行使しQ-Partnersにおけるユーグレナの持分比率を49%に高めて連結子会社化[19]

2023年1月、丸井グループロート製薬とそれぞれ資本業務提携契約を締結したことを発表。丸井グループとはサステナブルな社会を実現するための共創推進を、ロート製薬とは持続可能な社会の実現に向けた協業推進をそれぞれ目的としている[20][21]

事業

バイオ燃料事業

石垣市にある生産技術研究所を視察する内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)自見英子

2015年、ミドリムシを原料とするバイオ燃料を実用化するための実証設備を横浜市に建設することを発表。千代田化工建設伊藤忠エネクスいすゞ自動車全日本空輸と共同で設備の建設や原料の調達等を行い、2018年前半の稼働を予定。この実証設備では、1週間に東京~大阪間の航空機1往復分の燃料に相当する量を生成可能とされた。2020年に航空機の有償フライトとバスの公道走行を行うことが目標とされ[22][23][24]、また、2020年以降には400倍規模の商用プラントを建設することも検討するとしていた[22]

2017年6月、横浜市鶴見区で実証設備に着工。総投資額は58億円[25]。2018年10月に竣工した[26][27]。バイオディーゼル燃料は2020年3月に完成し、同年4月からいすゞ自動車藤沢工場のシャトルバスへの供給が開始された[28]

2021年6月4日には、国土交通省航空局飛行検査機でバイオジェット燃料を使用した飛行に成功[29]。同月29日には民間機であるHondaJetでも使用する[30] とともに、バイオ燃料全般のブランドとして「サステオ(SUSTEO)」を創設したことを発表した[31]。サステオの原料は90%以上の使用済みの食用油と10%以下のユーグレナ油脂からなる。

2021年11月には、マツダがバイオディーゼルタイプの「サステオ」を使用したデミオスーパー耐久・ST-Qクラスに参戦させることを発表[32]。2022年11月及び2023年1月には政府専用機で使用された[33]

主な製品

  • 飲料
    • からだにユーグレナ
    主力商品。2014年5月の発売当初は東日本では「飲むユーグレナ」、西日本では「飲むミドリムシ」という商品名であったが、2017年1月に「飲むミドリムシ」に統一[34]。2020年3月に「からだにユーグレナ」にリニューアルした[35]
    • SPURT(スポーツゼリー飲料)
  • 食品
    • ユーグレナ・ファームのきなこねじり(菓子)
    • ユーグレナのみどり麺
  • サプリメント
    • パラミロン580
    • メディカプラス
  • 基礎化粧品
    • B.C.A.D.シリーズ[36]
    • oneシリーズ

評価

ミドリムシの大量培養技術はユーグレナの独自技術であるが、神戸製鋼の子会社がミドリムシの大量培養に成功し、競合はすでにあるという考えもある。エース経済研究所のアナリストは「競合技術は出ているが、ユーグレナが中心になり、後は追随するような技術ではないか。先行優位にある」とユーグレナを評価している[37]

投資上の評価

2012年に東証マザーズへ上場したユーグレナは投資家の間でも人気が高い。株式会社ZUUが運営するウェブサイト「DAILY ANDS」のライターはユーグレナ株を「アベノミクス成長戦略のシンボル的な株になった」としている。IPO時の公募価格である1,700円は、初値で2.3倍の3,900円になった[38]

その一方で空売り投資家であると指摘されているウェル・インベストメンツ・リサーチ[39] は、2017年1月19日の株式取引開始直前に、ユーグレナ株の「売り」を推奨するレポートを公表し、以下の点を指摘している。

  • バイオジェット燃料事業について、ユーグレナ社では2020年までの事業化を予定しているが、このバイオジェット燃料事業に必要な実証プラント建設計画は年単位で遅延が発生している上に、仮に当該実証プラントが完成しても、1週間に当該プラントで生成できる量は東京~大阪間の1往復分の燃料しか生産できないことから、中期経営計画で達成するものとしている5年後のバイオジェット燃料事業の黒字化は困難であるとされる[40]
  • また、この燃料精製に関してユーグレナ社は特許を出願していないのに対し、米国企業の中には特許を有するのみならず、すでに商用化にこぎつけている事業者もあるため、同社の本事業における経営環境は厳しいものとみられる[40]

ユーグレナ株は一時10%近く下落したが、ウェル・インベストメンツ・リサーチのレポートに対し、ユーグレナ社は「新たな事実が含まれているわけでなく、当社の開示情報および既知の情報をもとに否定的な意見をまとめたものととらえている。われわれは引き続き、ヘルスケア事業の推進による事業の収益向上と、バイオジェット燃料の実現に向けた取り組みを進めていく」とする考えを示している[41]

なお、会社四季報オンラインによると、株式市場は、ユーグレナの高いPER(160倍)はミドリムシのバイオエネルギーに対する期待の表れであるとしている[42]。また、ユーグレナの時価総額の評価は、株式市場の期待が高すぎて買われすぎているという可能性があるが、株式市場はこれらの企業の中長期的な成長をちゃんと織り込んでいるという見方もある[43]

教科書掲載

高等学校の政治・経済教科書に、株式会社ユーグレナがベンチャービジネスの事例として紹介されている[44]

グループ企業

テレビ番組

書籍

関連書籍

脚注

  1. ^ ガバナンスの対応 - 株式会社ユーグレナ
  2. ^ a b c d e f 株式会社ユーグレナ『第17期(2020年10月1日 - 2021年12月31日)有価証券報告書』(レポート)、2022年3月28日。
  3. ^ 決算期(事業年度の末日)の変更及び臨時株主総会招集のための基準日の設定に関するお知らせ
  4. ^ 株式会社ユーグレナ 定款 第1章第1条
  5. ^ “【新】ユーグレナの誕生-ライブドア堀江氏の支援と取締役・永田氏の参画”. INDUSTRY CO-CREATION. (2016年11月28日). オリジナルの2020年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200903005333/https://industry-co-creation.com/management/5953 
  6. ^ 【インタビュー】株式会社ユーグレナ/永田暁彦氏 - 自らのリソースは全て自社のために。「ユーグレナに何ができるか」を常に追い求める”. コーポレートチーム応援メディア「Widge Media」. 株式会社Widge. 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  7. ^ 鎌塚正良 (2015年9月3日). “世界で初めてミドリムシの大量培養に成功した「ユーグレナ」の起業秘話”. ダイヤモンド・オンライン. オリジナルの2015年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150906195757/http://diamond.jp/articles/-/77736?page=3 
  8. ^ 「【成長の起点】ユーグレナ・出雲充社長/伊藤忠と提携 逆転呼ぶ」『日経産業新聞』2014年4月9日(スタートアップ面)
  9. ^ “「あやぱにモール」名称を譲渡、3月14日から「ユーグレナモール」に”. 八重山毎日新聞. (2010年2月13日). オリジナルの2010年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100225113743/http://www.y-mainichi.co.jp/news/15415/  {{cite news}}: |archiveurl=の値が不正です。 (説明)
  10. ^ 日本最南端の商店街「あやぱにモール」のネーミングライツ(施設命名権)取得について」『』株式会社ユーグレナ、2010年2月12日。オリジナルの2020年8月14日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ 上場承認についてのご挨拶』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2012年11月16日。オリジナルの2012年11月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20121119174220/http://www.euglena.jp/info/2012/1116.html 
  12. ^ “ユーグレナ、マザーズから東証1部に変更”. 日本経済新聞. (2014年11月26日). オリジナルの2014年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141208035511/http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80177020W4A121C1DTA000/ 
  13. ^ ミドリムシを燃料にして動くバス”. Excite Bit. 2017年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月20日閲覧。
  14. ^ 経済産業省「第1回日本ベンチャー大賞」にて 「内閣総理大臣賞(日本ベンチャー大賞)」を受賞しました』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2015年1月23日。オリジナルの2016年2月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160216052705/http://www.euglena.jp/updates/news/20150123/ 
  15. ^ 「石垣港離島ターミナル」のネーミングライツを、ユーグレナ社が取得 ~年間200万人以上が利用、石垣島と離島をつなぐ海の玄関口の愛称が4月1日(日)より「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」に~』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2018年2月21日。オリジナルの2018年2月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180223050832/http://www.euglena.jp/news/20180221-2/ 
  16. ^ “「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」誕生”. 八重山毎日新聞. (2018年4月2日). オリジナルの2018年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180402080003/http://www.y-mainichi.co.jp/news/33260/ 
  17. ^ 原隆 (2019年8月9日). “ユーグレナが18歳以下の「CFO」を募集する理由”. 日経ビジネス電子版. オリジナルの2019年8月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190809003819/https://business.nikkei.com/atcl/gen/9/00002/080800605/ 
  18. ^ キューサイ株式会社の株式取得を目的とする特別目的会社への出資手続き完了のお知らせ(開示事項の経過)
  19. ^ ユーグレナによるキューサイの連結子会社化のお知らせ
  20. ^ 丸井グループとユーグレナ社が資本業務提携契約を締結 サステナブルな社会の実現に向けて共創を推進』(プレスリリース)丸井グループ、ユーグレナ(2社連名)、2023年1月19日https://www.euglena.jp/news/20230119/2023年1月19日閲覧 
  21. ^ ロート製薬とユーグレナ社が資本業務提携契約を締結 Well-beingな社会の実現に向けて協業を推進』(プレスリリース)ロート製薬、ユーグレナ(2社連名)、2023年1月19日https://www.euglena.jp/news/20230119-2/2023年1月19日閲覧 
  22. ^ a b “ミドリムシ燃料を20年実用化 ユーグレナ、航空機向け”. 日本経済新聞. (2015年12月1日). オリジナルの2015年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151201130144/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01I20_R01C15A2TI5000/ 
  23. ^ “ユーグレナ、2020年を目標に国産バイオジェット・バイオディーゼル燃料の実用化計画始動 「有償フライト」「公道走行」が目標。ミドリムシ原料のバイオジェット燃料は世界初”. トラベル Watch. (2015年12月1日). オリジナルの2016年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160822203408/http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/733215.html 
  24. ^ 田中学 (2015年12月17日). “「ジェット機飛ばすぞ」ミドリムシ燃料の壮大な可能性”. 毎日新聞「経済プレミア」. オリジナルの2016年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160527091548/https://mainichi.jp/premier/business/articles/20151216/biz/00m/010/013000c 
  25. ^ “ユーグレナ、バイオジェット燃料の実証設備を6月着工”. 日本経済新聞. (2017年2月10日). オリジナルの2017年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170210125424/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HJM_Q7A210C1TI5000/ 
  26. ^ “バイオ燃料プラント完成 ユーグレナが横浜に”. 産経新聞. (2018年11月2日). オリジナルの2021年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210419225236/https://www.sankei.com/photo/daily/news/181102/dly1811020006-n1.html 
  27. ^ “ユーグレナ、日本初のバイオジェット・ディーゼル燃料 製造実証プラント竣工式。「日本をバイオ燃料先進国に」と出雲社長”. Car Watch. (2018年11月2日). オリジナルの2018年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181104114757/https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1151406.html 
  28. ^ “いすゞ、ユーグレナ:軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成”. Motor-FanTECH. (2020年3月31日). オリジナルの2023年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230604002109/https://car.motor-fan.jp/tech/10014183 
  29. ^ 微細藻類と廃食油から製造したバイオジェット燃料が飛行検査機に搭載』(プレスリリース)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、2021年6月4日。オリジナルの2021年6月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210604131135/https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101436.html 
  30. ^ ホンダジェットでバイオジェット燃料『サステオ』を初使用!今秋より一般の方もプライベートジェットで選択可能に』(プレスリリース)HondaJet Elite共同所有者一同・株式会社Japan Biz Aviation・株式会社ユーグレナ、2021年6月29日。オリジナルの2021年6月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210629053219/https://www.euglena.jp/news/20210629-1/ 
  31. ^ 『サステオ(SUSTEO)』をユーグレナ社バイオ燃料ブランドに命名』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2021年6月29日。オリジナルの2021年8月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210804070217/https://www.euglena.jp/news/20210629-2/ 
  32. ^ “S耐第6戦のST-Q車両はユーグレナ社のバイオディーゼル燃料を使用。MAZDA SPIRIT RACINGが参戦”. オートスポーツ. (2021年11月13日). オリジナルの2021年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211113110905/https://www.as-web.jp/domestic/759479?all  {{cite news}}: 名無し引数「国内レース他」は無視されます。 (説明)
  33. ^ ユーグレナ社、政府専用機に2度目の国産SAF「サステオ」を給油』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2023年1月11日。オリジナルの2023年1月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230111061150/https://www.euglena.jp/news/20230111-2/ 
  34. ^ 石垣産ユーグレナ入りカートカン商品のネーミングを『飲むミドリムシ』に統一2月1日(水)より新ラインナップ『飲むミドリムシ 乳酸菌』を発売』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2017年1月24日。オリジナルの2017年4月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170426160545/http://www.euglena.jp/news/n20170124/ 
  35. ^ からだを根本から目覚めさせることに着目した石垣島ユーグレナ 「からだにユーグレナ」で健康習慣への新アプローチを提案』(プレスリリース)株式会社ユーグレナ、2020年3月16日。オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210122095520/https://www.euglena.jp/news/20200316-2/ 
  36. ^ B.C.A.D. 株式会社ユーグレナ
  37. ^ “青空に育つミドリムシ、石垣島で青年研究員が奮闘-燃料の夢”. ブルームバーグ. (2015年7月7日). オリジナルの2017年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171003230254/https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-07-07/--ibtyv015 
  38. ^ “投資家だって夢を見たい!ミドリムシの会社人気のワケ”. DAILY ANDS. (2016年5月2日). オリジナルの2017年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171004034639/https://daily-ands.jp/posts/5723778a73f32118f7884901/ 
  39. ^ “空売り投資家、日本勢を標的 日電産株など一時急落”. 日本経済新聞. (2016年12月13日). オリジナルの2016年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161213193534/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HGU_T11C16A2000000/ 
  40. ^ a b 株式会社ユーグレナ (2931):ガス欠寸前の単細胞 ウェル・インベストメンツ・リサーチ、2017年1月19日公表、2017年1月20日閲覧。
  41. ^ 島大輔 (2017年1月21日). “次はユーグレナがカラ売りレポートの標的に 「ガス欠寸前の単細胞」扱いも影響は限定的”. 東洋経済オンライン. オリジナルの2017年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170120230225/http://toyokeizai.net/articles/-/154712 
  42. ^ “PER160倍、それでもユーグレナの株価は高くない!?”. 会社四季報オンライン. (2016年9月12日). オリジナルの2016年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160915024750/http://shikiho.jp/tk/news/articles/0/135561 
  43. ^ 田中久貴 (2015年10月15日). “1人当たり時価総額が高い300社ランキング 株価の高い企業と年収の意外な関係”. 東洋経済オンライン. オリジナルの2015年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151015181733/http://toyokeizai.net/articles/-/88200 
  44. ^ 『最新図説 政経』p.231、浜島書店
  45. ^ "ミドリムシ"ビジネス増殖中! 食品から燃料まで...壮大な夢に挑む34歳 - テレビ東京 2014年11月13日

関連項目

外部リンク



「ユーグレナ (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーグレナ_(企業)」の関連用語

ユーグレナ_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーグレナ_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーグレナ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS