日本国内での導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内での導入の意味・解説 

日本国内での導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:11 UTC 版)

DMF14系エンジン」の記事における「日本国内での導入」の解説

カミンズNシリーズは、日本の鉄道車両メーカー製造する輸出向け気動車台湾鉄路管理局のDR2700型気動車、DR3000型気動車、 DR3100形気動車DR1000形気動車など)に搭載されていたが、国産エンジン固執していた日本国有鉄道では採用されなかった。日本国内向け鉄道車両としては、大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車初めNシリーズ直立シリンダタイプ)を採用した国内向け気動車へのNシリーズ採用は、国鉄分割民営化後1988年東日本旅客鉄道JR東日本)がエンジンコンペ企画し小松製作所コマツ)および新潟鐵工所(現・IHI原動機)製エンジンとともにカミンズNTA855-R1エンジンキハ58形気動車搭載し1年間営業試験走行行ったことに始まる。試験終了後JR東日本ではキハ110系気動車などの新製気動車や、旧年気動車エンジン換装NシリーズをDMF14HZ系列として採用したその後キハE130系気動車以降一般形気動車新形式では小松製作所製SA6D140H系エンジンをDMF15HZ系列として採用して以降同系列に移行していたが、2017年製造事業用気動車キヤE195系気動車のみ原設計JR東海向けであったことから最後に採用した2002年製造事業用気動車キヤE193系気動車以来15年ぶりの採用となった1989年には、東海旅客鉄道JR東海)がキハ85系気動車国内向け新製気動車としては初めカミンズNTA855-R1エンジン採用国鉄呼称に“C-”を付けC-DMF14HZと称した以後JR東海キハ40系気動車などのエンジン換装含め全ての気動車エンジンNシリーズ統一した。 なお、日本国内には鉄道車両用ディーゼルエンジン対す排出ガス規制存在しないため、2010年代至ってNシリーズ導入が続くという、欧米では見られない現象続いている(上記カタログ参照)。最大手ユーザー東海旅客鉄道JR東海)においても、気動車エンジンNシリーズ統一した後は、Nシリーズ過去の形式となって以降後継形式Xシリーズやクアンタムシリーズを全く導入せずNシリーズ調達続けており、非電化区間用の最新形式2022年現在)であるHC85系至っても、旧式化したNシリーズエンジンを搭載している。

※この「日本国内での導入」の解説は、「DMF14系エンジン」の解説の一部です。
「日本国内での導入」を含む「DMF14系エンジン」の記事については、「DMF14系エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内での導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内での導入」の関連用語

日本国内での導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内での導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDMF14系エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS