過去の形式とは? わかりやすく解説

過去の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:02 UTC 版)

高度情報処理技術者試験」の記事における「過去の形式」の解説

2008年度平成20年度)までの試験 いずれの試験区分も、午前・午後Ⅰ・午後Ⅱ3段階の形式出題されていた。試験時間3段階の合計310分(情報セキュリティアドミニストレータ試験280分)であった午前試験免除され場合210分)。午前・午後Ⅰ・午後Ⅱの順で採点され不合格であった場合は、その時点で採点中断され不合格一度試験3段全て合格基準上で合格となる。 午前試験は、各試験区分毎に重点分野異な選択問題出題される試験時間100分。四肢択一式(マークシート使用)で55出題され全問解答IRT項目応答理論方式によって、最低200点〜最高800点の5点刻み採点され600点以上で合格午前試験通過)となる。合格基準点達しなかった場合その時点で不合格となり採点中断する午後Ⅰおよび午後Ⅱ採点されない。)。システムアナリスト試験アプリケーションエンジニア試験プロジェクトマネージャ試験3区分については共通問題出題されるまた、いずれか区分およびソフトウェア開発技術者試験合格者合格の日から2年間、この3区分の午前試験免除される特典付いたコンピュータ科学基礎理論に関する領域離散数学応用数学アルゴリズムプログラミングなど)は午前試験では出題対象含まれない。ただし、2006年度平成18年度)に新設されテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(のちの情報セキュリティスペシャリスト試験前身相当する区分)では後述する午後Ⅰでセキュアプログラミングに関する問題が自由選択制で出題されていた。 以下の早見表のうち、★および○で示され領域当該試験区分における出題対象含まれる。特に★は重点分野である。 2008年度平成20年度)までの高度試験午前出題対象となっていた分野試験区分システムアナリスト試験プロジェクトマネージャ試験アプリケーションエンジニア試験テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験テクニカルエンジニア(データベース)試験 テクニカルエンジニア(システム管理)試験テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験情報セキュリティアドミニストレータ試験上級システムアドミニストレータ試験システム監査技術者試験コンピュータシステム構成要素ソフトウェアハードウェア)○ ★ ○ ★ ★ ○ ○ ○ ○ システム開発システム運用○ ○○ ○ ○ ★ ○ コンピュータネットワーク技術○ ○ ★ ○ データベース技術○ ○ 情報セキュリティ標準化○ ○ ○ ○ ○ ★ ★ ○ ○ 情報化社会経営★ ○ ★ ★ 監査 ○ ★ 午後Ⅰ試験は、各試験区分応じた長文事例解析問題が4問出題されそのうち3問を選択して解答する試験時間90分。素点採点で、最低200点〜最高800点の5点刻み採点され600点以上で合格午後Ⅰ試験通過)である。ここで不合格だった場合その時点で採点中断される午後Ⅱ採点されない。)。 午後Ⅱ試験は、各試験区分に応じて記述式もしくは論文課題形式出題される試験時間120分(情報セキュリティアドミニストレータ試験90分)。記述式区分場合800満点600点以上、論文課題形式場合A・B・C・D4段階で採点されAランク場合のみ最終的に合格となる。合格基準達しなかった場合不合格

※この「過去の形式」の解説は、「高度情報処理技術者試験」の解説の一部です。
「過去の形式」を含む「高度情報処理技術者試験」の記事については、「高度情報処理技術者試験」の概要を参照ください。


過去の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:21 UTC 版)

クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事における「過去の形式」の解説

初回限り代表者は各チーム下位2人であった

※この「過去の形式」の解説は、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の解説の一部です。
「過去の形式」を含む「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事については、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の概要を参照ください。


過去の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:21 UTC 版)

クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事における「過去の形式」の解説

初回は8人チームのため、各チーム予選ペーパーテスト下位5人が解答成績順に5ポイント〜1ポイント振り分けられる。最初指名は、各チーム予選ペーパーテスト成績最下位3人による1問正解勝ち抜け早押しクイズで、最後まで残った1人最初指名獲得した得点3位0点2位20点、1位50点。また、このクイズ用の解答席はまだ無く、「行列早抜け!リレークイズ」のセット流用した

※この「過去の形式」の解説は、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の解説の一部です。
「過去の形式」を含む「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の記事については、「クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧」の概要を参照ください。


過去の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:50 UTC 版)

熊本市交通局」の記事における「過去の形式」の解説

型式備考10廃車後23号車が市内仁愛幼稚園倉庫として使用されていたが、1997年解体された。 50型初代) 50型2代) 1050型から改造され花電車電動貨車6070型 80型 120型 130170廃車後長崎電気軌道譲渡され長崎電気軌道600形として運用されている。 380型 もと大阪市電901形。 390型 もと大阪市電901形。 400型 もと大阪市電901形。 1000型 もと大阪市電901形、ワンマンカー。 1050型 旧150型ワンマンカー170型(現・長崎電気軌道600形400型廃車体

※この「過去の形式」の解説は、「熊本市交通局」の解説の一部です。
「過去の形式」を含む「熊本市交通局」の記事については、「熊本市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の形式」の関連用語

過去の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高度情報処理技術者試験 (改訂履歴)、クイズ!ヘキサゴンIIのコーナー一覧 (改訂履歴)、熊本市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS