過去の応募規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の応募規定の意味・解説 

過去の応募規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:08 UTC 版)

群像新人文学賞」の記事における「過去の応募規定」の解説

枚数第1回から第6回まで、小説部門400詰め原稿用紙換算して100枚以内評論50以内第7回から第10回まで、小説部門400詰め原稿用紙換算して50前後長くて100枚以内)、評論100枚以内第11回から第46回まで、小説部門400詰め原稿用紙換算して250以内評論100枚以内第47回以降は現在と同じ。 賞金第1回から第2回まで、小説部門10万円、評論部門5万円。 第3回から第21回まで、両部門ともに10万円。 第22回から第23回まで、両部門ともに15万円第24回から、両部門共に30万円 第35回から、両部門共に50万円 第9回両部門の受賞者副賞として「エンサイクロペディア・アメリカーナ1965年版・全30巻)」が授与された。 同人雑誌発表作扱い第1回から第6回まで、応募締め切り1年以内同人雑誌発表され作品投稿可能だった第7回以降同人雑誌発表作投稿不可となった選評掲載形式第1回から第6回までは選考座談会掲載された。 第7回以降は各選考委員選評掲載されている。 この形式変更大岡昇平師匠格の小林秀雄真似て速記直す、なんてことに平野謙クレームつけたため。

※この「過去の応募規定」の解説は、「群像新人文学賞」の解説の一部です。
「過去の応募規定」を含む「群像新人文学賞」の記事については、「群像新人文学賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の応募規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の応募規定」の関連用語

過去の応募規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の応募規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群像新人文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS