過去の怪獣とは? わかりやすく解説

過去の怪獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:17 UTC 版)

MM9」の記事における「過去の怪獣」の解説

イブ MM6。龍のような形状をした怪獣で、1962年バルト海出現し150人を殺害した。名称は発見者の名前から取られた物である。元ネタ『冷凍凶獣の惨殺』登場したレプティリカスユージン MM8。爬虫類型の怪獣で、1952年アイルランド沖に出現し見世物にされていた子供取り戻すべくロンドン襲撃しビッグベンタワーブリッジ破壊し死者4000人を出す20世紀ヨーロッパ最大怪獣災害引き起こした元ネタ『怪獣ゴルゴ』登場したゴルゴレイ MM5爬虫類型の怪獣で、1953年アメリカ東海岸襲来し最終的に米軍によって古い遊園地誘導されナパーム弾攻撃によって倒された。元ネタは『原子怪獣現わる』に登場したリドサウルスグレン MM4.7。巨人型怪獣で、1957年ネバダ砂漠出現した米軍による人体実験によって誕生したものと言われており、そのためか米軍によって記録され映像未だ開示されていない元ネタは『戦慄!プルトニウム人間』に登場したグレン・マニング中佐アリソン 巨人型怪獣で、MM不明映像撮影される前に死亡した元ネタは『妖怪巨大女』に登場したナンシー・アーチャー。 アーノルド 巨大なタランチュラのような姿をした怪獣MM不明グレン同様に軍の巨大化実験実験体逃亡した物であるという。元ネタは『世紀の怪物 タランチュラの襲撃』に登場したタランチュラニワヒ イースター島生息していた怪獣MM不明1969年日本万国博覧会展示品として日本持ち込まれていた石像追って日本上陸した元ネタ『ガメラ対大魔獣ジャイガー』登場したジャイガー。 アザラス MM7。南極に住むゾウアザラシのような顔の冷凍怪獣1960年代昭和基地観測隊が目撃したが、写真その後目撃情報が無いため、現在では存在疑問視されている。 ネイサン 1957年出現したカマキリ型怪獣MM不明怪獣1号 固有名「アギャーラ」 羽毛の無い大きな翼と歯を持つ飛行怪獣で、固有名スペイン語で「」。MM8級で、残されDNA鑑定した結果爬虫類鳥類ではない「怪獣類」としか分類できない生物であることが判明した1995年1月6日怪獣2号ミラと共に淡路島上空出現自衛隊の対応が遅れる中、ミラ戦いつつ神戸市尼崎市宝塚市西宮市芦屋市などを蹂躙し阪神地区大規模な怪獣災害もたらしたのち、ミラ倒された。この二体による被害者神戸市のみで4000名にものぼる。 この怪獣災害現実世界阪神淡路大震災にあたる。『MM9』から言及はされており、『―destruction―』にて初め固有名明かされた。なお、テレビドラマ版同様の怪獣災害引き起こしたとされるスカイウォーカー」との関連性不明怪獣2号 固有名「ミラ」 過去の怪獣として言及光のリングを纏った飛行怪獣で、目撃者の証言によると、のような首を有しているという。火炎攻撃を行う能力を持つ。固有名ラテン語で「不思議なもの」。 1995年1月6日怪獣1号「アギャーラ」と共に阪神地区出現阪神地区蹂躙しながらアギャーラと交戦し、アギャーラを倒したのち逃げ去ったその他の詳細上記の「怪獣13号 固有名「カガミ」」の項を参照のこと。 この他にも名称不明怪獣複数普及されている他、かつて出現した牛御前神社姫などの大型妖怪や、モケーレ・ムベンベなどのUMA怪獣分類されている。

※この「過去の怪獣」の解説は、「MM9」の解説の一部です。
「過去の怪獣」を含む「MM9」の記事については、「MM9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の怪獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の怪獣」の関連用語

過去の怪獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の怪獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMM9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS