過去の愛称列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の愛称列車の意味・解説 

過去の愛称列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:08 UTC 版)

近鉄南大阪線」の記事における「過去の愛称列車」の解説

バファローズ号 大阪ドーム大阪近鉄バファローズ主催試合が行われていた際、試合開始時間合わせて河内長野駅橿原神宮前駅大阪阿部野橋駅間の準急および吉野駅大阪阿部野橋駅間の急行愛称板取り付けられていた。 本拠地藤井寺球場としていた時には臨時列車など運転されており、定期急行区間急行などが藤井寺駅臨時停車していた。また大阪阿部野橋駅発着臨時準急河内松原のみ停車)と臨時急行(無停車)、大阪阿部野橋駅藤井寺駅 - 吉野駅間の臨時快速急行快速急行停車駅の他藤井寺臨時停車)と大阪阿部野橋駅藤井寺駅 - 橿原神宮前駅間の臨時区間急行区間急行停車駅の他藤井寺臨時停車)も試合開始前試合終了後設定されていた。 ぼたん号さくら号」の運転終了後からゴールデンウィークまでの土休日大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅運転されていた。定期急行2往復愛称板取り付けられボタン有名な石光寺當麻寺への参拝者のため二上神社口駅当麻寺駅臨時停車していた。 あすか・みよしの号さくら号」の運転終了後からゴールデンウィークまでの土休日大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間で運転され定期急行の2往復愛称板取り付けていた。1989年頃までは快速急行として運転し二上神社口駅当麻寺駅臨時停車していた。 秋に大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間の定期急行2往復愛称付けられ10月から11月中旬土休日愛称板掲出して運転されていた。 新緑号あすか・みよしの号」の掲出終了後から6月前半までの土休日に、大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間で運転され定期急行の2往復愛称板取り付けていた。 あじさい号 大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間の定期急行2往復のうち、大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間に愛称板取り付けられ、「新緑号」の掲出終了後から6月中旬までの土休日まで運転されていた。大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間で定期急行設定されていた時期には、その列車愛称板掲出されていた。 ぶどう号 1958年9月臨時準急として大阪阿部野橋駅 - 駒ヶ谷駅回送二上山駅)間で運転され1962年からは8月9月休日に2往復運転されていたが、1969年以後3 - 4往復運転されていた。1980年代頃まで、7月下旬から9月上旬の期間、朝夕急行一部駒ヶ谷駅臨時停車していた。 なし狩号 9月土休日に、大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間の定期急行1往復愛称名付けられの形をあしらった愛称板掲出して運転していた。定期特急愛称名付けていたり、快速急行運転して大阿太駅臨時停車していた時期もあった。福神駅大阿太駅周辺は、奈良県内産地で有名である。 なし狩号は、その前身となる「20世紀号」という名称で、快速急行として1970年から運転を開始しその後1979年からは大阪阿部野橋駅 - 下市口駅間で特急列車としても運転し大阿太駅臨時停車していた。 特急列車愛称板掲出する場合車種ごとの取り扱い以下の通り16000系通常使用している行先方向板代わりに愛称板掲出16010系貫通扉行先方向幕加えサボ受けに愛称板掲出。 16400系:車外愛称板掲出するサボ受けがないため、愛称板は未掲出の状態で運転。 大台号 大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間の定期特急1往復名付けられていた愛称で、10月から11月中旬運転されていた。大台ヶ原山イメージした愛称板取り付けられていた。愛称板掲出については、なし狩号同様の取り扱いであった越年号 大晦日から元旦にかけての終夜運転実施時に古市駅停車する特急名付けられる愛称であった建国号 2月11日建国記念の日)に橿原神宮行われる紀元祭あわせて大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間の定期急行2本のうち、橿原神宮前までの区間愛称名付けられ愛称板掲出していた。

※この「過去の愛称列車」の解説は、「近鉄南大阪線」の解説の一部です。
「過去の愛称列車」を含む「近鉄南大阪線」の記事については、「近鉄南大阪線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の愛称列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の愛称列車」の関連用語

過去の愛称列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の愛称列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄南大阪線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS