16000
(16000系 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:45 UTC 版)
15999 ← 16000 → 16001 | |
---|---|
素因数分解 | 27×53 |
二進法 | 11111010000000 |
三進法 | 210221121 |
四進法 | 3322000 |
五進法 | 1003000 |
六進法 | 202024 |
七進法 | 64435 |
八進法 | 37200 |
十二進法 | 9314 |
十六進法 | 3E80 |
二十進法 | 2000 |
二十四進法 | 13IG |
三十六進法 | CCG |
ローマ数字 | XVM |
漢数字 | 一万六千 |
大字 | 壱万六千 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
16000(一万六千、いちまんろくせん)は自然数、また整数において、15999の次で16001の前の数である。
性質
- 16000は合成数で、約数は 1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64,80, 100, 125, 128, 160, 200, 250, 320, 400, 500, 640, 800, 1000, 1600, 2000, 3200, 4000, 8000, 16000 である。
- 約数の和は39780。
- 16000 = 2 × 203
- n = 20 のときの 2n3 の値とみたとき1つ前は13718、次は18522。(オンライン整数列大辞典の数列 A033431)
- 16000 = 10 × 402
- n = 40 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は15210、次は16810。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)
- 16000 = 27 × 53
- 2つの異なる素因数の積で p7 × q3 の形で表せる2番目の数である。1つ前は3456、次は17496。(オンライン整数列大辞典の数列 A179705)
その他 16000 に関連すること
関連項目
16000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 10:11 UTC 版)
「近鉄16000系電車」の記事における「16000系」の解説
狭軌線の南大阪線・吉野線向けとして設計された最初の特急用車両で、1965年(昭和40年)3月18日に大阪阿部野橋 - 吉野間で営業運転を開始した。それまで観光シーズンに運用されていたモ5820形による「かもしか号」の代替としての位置づけである。
※この「16000系」の解説は、「近鉄16000系電車」の解説の一部です。
「16000系」を含む「近鉄16000系電車」の記事については、「近鉄16000系電車」の概要を参照ください。
- 16000系のページへのリンク