1600F/1000Fシリーズ用レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1600F/1000Fシリーズ用レンズの意味・解説 

1600F/1000Fシリーズ用レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:53 UTC 版)

ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の記事における「1600F/1000Fシリーズ用レンズ」の解説

ハッセルブラッド社が、コダックスウェーデン代理店だった縁から、当初用意されレンズエクターであった外見コダック・エクトラ用に似ている絞り自動では無いプリセット絞りであったが、羽の枚数が非常に多く11取り付けられていた。ボディーへの取り付けスクリューマウントである。 エクター55mmF6.3- 最初期カタログにも掲載され複数製造され優秀な広角レンズであるのだが,市販される事は中止され仕舞ったエクター80mmF2.8- 初期優秀な標準レンズ絞り開放から3段絞って微妙に繊細なフレアー出て女性の肌などに独特な表現力がある。フィルターサイズシリーズ7である。 エクター135mmF3.5- 優秀な中望遠レンズである。此のレンズのフィルターアタッチメントはシリーズ7エクター254mmF5.6- 此方最初期カタログ掲載されて,複数製造され優秀な望遠レンズであるが,発売中止され市販されずに終わって仕舞った此の為に広角望遠は,カールツァイス製造レンズ発売を待たねば成らなくなった1952年頃カール・ツァイス・オプトン製に変更された。反射防止コーティング色補正施されている。プリセット絞りディスタゴン60mmF5.6- カール・ツァイス製。 テッサー80mmF2.8- カール・ツァイス製。同じテッサーで、赤いTマーク着いている物と、マーク無しで、レンズ鏡胴デザインが、僅かに異な2種類が、発売されていた。メーカー名Carl zeissの物は先端が黒いリング全長多少短い。初期生産されZeiss Optonの刻印の物は、赤いTのマーク刻印されており、先端リングもシルバークロームであり、全長長めになる。発売機種写真並べられた公式ポスター使われている1000Fの写真取り付けてあるレンズは、Zeiss Optonの先端リングがシルバークロームのタイプである。絞り羽根コダック製のレンズと同じ11取り付けられている。 ゾナー135mmF3.5- カール・ツァイス製。 ゾナー250mmF4- カール・ツァイス製。 その他社外品として以下が知られている。 ピコン135mmF3.5 - ドイツ、ピエスケールのレンズダロン350mmF4.5 - イギリスダルメイヤーレンズダロン508mmF5.6 - イギリスダルメイヤーレンズ113本が生産された。うち20本はスウェーデン海軍向けHK-1セット含まれている。

※この「1600F/1000Fシリーズ用レンズ」の解説は、「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「1600F/1000Fシリーズ用レンズ」を含む「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の記事については、「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1600F/1000Fシリーズ用レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1600F/1000Fシリーズ用レンズ」の関連用語

1600F/1000Fシリーズ用レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1600F/1000Fシリーズ用レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッセルブラッドのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS