「対戦版!クイズどんなMONだい!!」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「対戦版!クイズどんなMONだい!!」の意味・解説 

「対戦版!クイズどんなMONだい!!」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:59 UTC 版)

クイズ どんなMONだい?!」の記事における「「対戦版!クイズどんなMONだい!!」」の解説

番組レギュラー中心にした『どんなMONだい!!チームとゲストチーム(主に日本テレビ放送されている別番組の出演者)による3対3対抗戦1つテーマ沿って6つ問題出題難易度に応じて得点配分異なり(1~150点ないし200点、1点以外は10点単位である)、解答者答えられそうな問題選んで早押し解答する先に3人全員正解したチームがその問題勝者となり、3人が正解した問題合計点数チーム加算される負けたチーム何人正解していても0点相談禁止個々考えて解答しなければならない初回のみヒントを出すとイエローカードレッドカード出され紳助裁量によって減点されるルールがあった(一度適応されず)。 過去の形式全て廃止され明確に答えがあるクイズのみとなった出題され主な問題以下の通り。『曲名当てクイズ』 - 歌い出し部分歌詞から、その曲のタイトル答える。通常1点の曲がBGM流れているが、時間経過と共にヒントとしてBGM出題されている問題楽曲に切り替わっていく。 『ことわざクイズ』 - ことわざ空欄部分に、ただしい語句埋める。時間経過と共に、意味を解説するヒントが出る。 『どアップクイズ』 - ある物の一部分拡大した写真から、その物は何かを当てる時間経過と共に写真ズームアウトして分かりやすくなる。また、有名人顔写真から出題される兄弟版『有名人どアップクイズ』もあった。 『有名人福笑いクイズ』 - 有名人顔写真輪郭部分から、その人物を当てる時間経過と共にヒントとして目鼻口などパーツ顔写真追加されていく。 『あの有名人は今クイズ』 - かつて一世を風靡した有名人現影から、その人物を当てる。 など。 最終問題かくれんぼワードクイズ。テーマにあった言葉を5×5の25文字の表からシークワーズ要領探し隠れた6個の言葉全て答える。早押し先攻チーム決まり途中で5秒以上詰まると解答相手チーム移動どちらか全て答えられるまで続く。勝利チーム得点は、100点×3人→300×3人=900点→正解言葉6個の中から1個を選んで、その文字の裏隠され得点獲得1点1000点までのファイナルダーツに挑戦し当たった点数獲得外れると全得点没収、と変わっていった。初回のみ、通常問題得点配分1点500点とかなり大きい問題もあり、その上でどんなMONだいチーム全敗1500点差に。最終問題として行われていた対決!ドボン結果罰ゲームの際に映っていたもの放送上で丸々カットされそのまま廃止された。 勝利チームには、週変わり賞品副賞として「カバキック」が贈られた(数回のみ個人トップ賞もあった)。後に1000点以上獲得したチーム香港グルメツアーが与えられた。 ビリ制度名残敗者チーム1人スタジオ清掃や、視聴者プレゼント告知などの罰ゲームがあったが、どんなMONだい!?チーム連敗が5連敗した場合は3人で原宿街頭宣伝&ビラ配りを朝丘自ら提案その後勝敗に応じて紳助渡辺ゲスト加賀まりこキスをするなどアドリブ罰ゲームが行われた。

※この「「対戦版!クイズどんなMONだい!!」」の解説は、「クイズ どんなMONだい?!」の解説の一部です。
「「対戦版!クイズどんなMONだい!!」」を含む「クイズ どんなMONだい?!」の記事については、「クイズ どんなMONだい?!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「対戦版!クイズどんなMONだい!!」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦版!クイズどんなMONだい!!」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「対戦版!クイズどんなMONだい!!」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ どんなMONだい?! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS